教養・歴史書評

中国、九州地方で発売日がさらに遅延=永江朗

 出版物流が危機的な状況にある。ついに4月1日から、中国地方5県と九州7県で、雑誌と書籍の発売日がこれまでよりもさらに1日遅れる事態となった。取次会社の団体、日本出版取次協会が発表した。

 従来でも中国・九州地方は首都圏や関西圏より1~2日遅れての発売だった。4月以降、その差がさらに拡大することになる。雑誌によって異なるが、たとえば首都圏で火曜日発売の週刊誌が、中国・九州地方では水曜日発売から木曜日発売へと変更されるケースもある。

 同協会のニュースリリースによると、変更は輸送会社からの要請を受けてのもの。輸送の現場では「運行管理・労務管理上、法令違反の状態にあり、出版物の継続的かつ安定的輸送の維持及び法令を遵守するために」輸送スケジュールを変更せざるを得ない、としている。慢性的な人手不足によって、トラックドライバーの拘束時間や休憩時間、連続運転時間などが、法令の基準を満たせなくなっているのだ。

残り486文字(全文887文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月3日号

金利ある世界18 長期金利の居場所の探り合い 10年国債が主役に復活する日■稲留克俊21 絶えざる資産インフレとデフレ■水野和夫22 ドル・円 米金利上昇で景気失速、金利低下 1ドル=130円の円高を目指す■吉田恒24 日本株 企業に生じた「インフレ利得」 「マイナス金利」が追い風に■黒瀬浩一27 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事