週刊エコノミスト Online令和の日本経済大予測

令和の新制度(1)規制緩和 研究開発時に規制を一時停止==溝端幹雄/編集部

規制緩和で医師によるオンライン診療も拡大する可能性がある(写真はイメージ)
規制緩和で医師によるオンライン診療も拡大する可能性がある(写真はイメージ)

 政府が2018年6月に運用を開始したイノベーション(技術革新)推進策「規制のサンドボックス制度」の下で、企業が従来の規制にとらわれない自由な研究開発を始めている。同制度は企業が新事業を始める際、規制を一時的に停止する。令和の経済を活性化させるカギを握りそうだ。

「砂遊び」のごとく自由に

 平成最後の冬に日本で猛威を振るったインフルエンザ。いま、あるベンチャー企業が主体となって、感染を防ぐための新たな取り組みが進められている。

 医療データ解析などを行っているMICIN(マイシン)(東京都千代田区)は、インフルエンザ発症の疑いがある患者に対して、医師とのビデオ通話によるオンライン診療を行い、感染の防止につなげる実証実験を行った。具体的には、実験に参加する企業などの従業員を対象にインフルエンザを予防したい人に「迅速診断キット」を薬局で配る。その後、従業員が、インフルエンザにかかったかもしれないと感じたら、スマートフォンの専…

残り1926文字(全文2339文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月13日号

電力が無料になる日 NTT、東電、トヨタが拓く未来14 NTT、東電、トヨタの共闘 捨てる再エネは「宝の山」■金山隆一18 インタビュー 森島龍太・電池サプライチェーン協議会業務執行理事「電池は国家のエネルギー戦略そのもの」19 電池のリユースは自動車業界の命綱■藤後精一20 EV電池の送電接続こそ [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事