不安と厭世観が漂う「戦間期」の日中関係=加藤徹
有料記事
「戦間期」は重い。第一次世界大戦と第二次世界大戦のはざまの、嵐の前の静けさの時代。第一次大戦が残した問題や、もやもや感、不安と厭世(えんせい)観が漂う。結局、第二次大戦を回避できなかった無念の時代だ。
譚璐美(たんろみ)著『戦争前夜 魯迅、蒋介石の愛した日本』(新潮社、2300円)は、日本に留学経験をもつ2人の中国人、作家の魯迅(ろじん)(1881~1936)と、軍人政治家の蒋介石(しょうかいせき)(1887~1975)を中心に、戦間期の日本人と中国人の交流を浮き彫りにする。
魯迅と蒋介石は、道は違うが中国を近代国家に生まれ変わらせようと奮闘した人たちだ。2人が本書のメインだが、その他の日本人の描かれ方も非常に興味深い。柔道家で教育者の嘉納治五郎、国家主義とアジア主義の巨頭であった実業家の頭山満、政治家の犬養毅、上海で魯迅をかくまった内山完造、その他、さまざまな日本人が次々に出てくる。
残り515文字(全文914文字)
週刊エコノミスト
週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める