教養・歴史書評

中国の「シャープパワー」を研究=辻康吾

 一国の国力を、軍事力や経済力によるハードパワーと、文化、制度、価値観などの影響力によるソフトパワーに分けたのはハーバード大学のジョセフ・ナイ教授だが、最近になって、強権独裁国家が国家の意思をもって他国のメディアなどに働きかけ、自国に有利な世論を形成することが「シャープパワー」と呼ばれるようになってきた。鋭利(シャープ)な刃物で切り裂くように敵対国を分断する力という意味である。そして、その典型が中国だとされている。

『中国現代化の落とし穴』(草思社、1900円)など邦訳本も多い何清漣女史の新著『紅色滲透 中国媒体全球拡張的真相』(『赤い滲透 中国メディアの世界的拡張の真相』)は、中国の海外メディアへの浸透だけでなく、各種のシャープパワー活動を詳細に紹介し、それがどんな効果を上げているかを評価している。

残り593文字(全文947文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月3日号

金利ある世界18 長期金利の居場所の探り合い 10年国債が主役に復活する日■稲留克俊21 絶えざる資産インフレとデフレ■水野和夫22 ドル・円 米金利上昇で景気失速、金利低下 1ドル=130円の円高を目指す■吉田恒24 日本株 企業に生じた「インフレ利得」 「マイナス金利」が追い風に ■黒瀬 浩一2 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事