現代の起点の大正時代に生存権の出発を読む=井上寿一
平成から令和へ、時代が移り変わる時、別の時代の時を思い起こす。たとえば明治から大正へ、どのように時代は移り変わったのか。このような関心に応えてくれるのが『大正=歴史の踊り場とは何か』(講談社選書メチエ、鷲田清一編著、佐々木幹郎、山室信一、渡辺裕著、1700円)である。なぜ大正時代に注目するのか。大正時代は現代の起点だからである。大衆文化、消費社会、メディア社会、ポピュリズム、これらの起源をさかのぼれば、大正時代にたどりつく。
この観点から特に注目すべきは「民生─生存権・生活権への出発」の章である。関東大震災をはさむ前後の大…
残り623文字(全文888文字)
週刊エコノミスト
週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める
※購読には毎日IDのご登録が必要です
今すぐ登録して続きを読む 海外にお住まいの方はこちらまたは
エコノミストに登録済みの方はこちらからログイン 毎日IDのみお持ちの方はプランのお申し込みが必要です