週刊エコノミスト Online不動産コンサル長嶋修の一棟両断

タワーマンションが朽ちる未来/4

タワーマンションは人口増加に貢献した(写真は本文とは関係ありません)
タワーマンションは人口増加に貢献した(写真は本文とは関係ありません)

 東京都中央区は築地、月島など区内80%の区域で、要件を満たせば最大1・4倍まで容積率を緩和する制度を廃止、20年続けてきた居住誘導政策を転換した。その理由は「人口が増えすぎたため」。「定住人口10万人」といった目標を掲げていたところ、主にタワーマンション建設が寄与して目標を大きく上回った。区のマンション居住率は1995年の66・4%から2015年には90・0%と、いかにマンションが人口増加に寄与してきたかがわかる。

 定住人口増は税収増加となる一方、幼稚園や学校の増設、交通インフラ、生活利便施設などの整備が負担となる。ラッシュ時の勝どき駅は人で溢れ、駅に出入りするのも一苦労。1日の駅利用客は2000年には2万7734人だったが16年には10万2315人と、3・6倍に膨れ上がった。

残り936文字(全文1280文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月10・17日合併号

EV戦争202314 BYD、実質253万円の黒船EV 圧倒的な低価格で日本に照準■稲留正英17 トヨタのEV戦争 ソフトと製造の競争力確立が急務■中西孝樹23 中国で日本車苦戦 大衆車市場でシェア落とす■湯進26 急成長テスラ サイバートラックは予約200万件 ■土方 細秩子28 日本車への警鐘  [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事