教養・歴史アートな時間

舞台 文学座 ガラスの動物園=濱田元子

左から池田倫太朗、永宝千晶、高橋正徳、塩田朋子、亀田佳明
左から池田倫太朗、永宝千晶、高橋正徳、塩田朋子、亀田佳明

時代を超えて愛されるもろい家族の追憶劇

 第二次大戦後、アメリカ演劇界を二つの才能がけん引した。劇作家のテネシー・ウィリアムズとアーサー・ミラーだ。

 ともにピュリツァー賞作家であり、アプローチは異なるものの、社会と個人の関係に鋭い目を向け、大きな影響を与えた。

 そのウィリアムズの実質的なデビュー作が「ガラスの動物園」だ。1944年にシカゴで初演され、翌年ブロードウェーに登場。ニューヨーク劇評家協会賞を受けるなど高く評価された。自伝的要素の強い作品に描かれる家族は、痛々しいほどもろく、滑稽(こっけい)で哀(かな)しい。

 文学座が小田島恒志の新訳、高橋正徳の演出で29年ぶりに上演する。

残り974文字(全文1267文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

3月28日号

東証再編1年 日本株の大逆襲18 大日本印刷、カナデン…… 本気出し始めた低PBR株 ■安藤 大介21 60年ぶり大改革の東証再編 「骨抜き」批判についに本腰 ■編集部23 スクリーニングで探す 株主還元が期待できそうな120銘柄26 プライム経過措置 適用企業の8割が基準未達 スタンダード移行の救 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事