週刊エコノミスト Online学者が斬る・視点争点

成長持続の条件は産業の淘汰=堀井亮

(注)2011年の米国の物価に換算した1人当たりの実質GDPの推移 (出所)マディソン歴史統計(2018)より筆者作成
(注)2011年の米国の物価に換算した1人当たりの実質GDPの推移 (出所)マディソン歴史統計(2018)より筆者作成

好対照の日本の戦後と平成

 現代の経済成長は産業革命から始まった。米国では1870年ごろから1人当たりの実質所得、つまり豊かさは毎年平均約2%成長し、現在まで続いている(図1)。1870年から現在までの150年間、2%成長の複利計算をすると、1人当たりの豊かさは約20倍になっていることになる。

 日本はどうだろうか。1990年代初頭のバブル崩壊以来、物価変動を反映した名目GDP(国内総生産)はほとんど増えず「失われた30年」と呼ばれることもある。しかし、名目GDPから物価変動分を除いた実質GDPの成長率(実質経済成長率)を見ると、遅いながらも着実に成長している。

 デフレで物価が下がった分、同じ金額で多くのもの、あるいは質の高いもの、便利なサービスを買えるようになっているのだ。確かに、90年にはスマートフォンどころかインターネットも普及しておらず、東京から大阪まで固定電話で通話すると、3分330円もした。ダイソーの100円ショップもまだなかった。同じ額面の給料でも、今の方が豊かな生活ができているのだ。

残り1704文字(全文2158文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月30日・5月7日合併号

崖っぷち中国14 今年は3%成長も。コロナ失政と産業高度化に失敗した習近平■柯隆17 米中スマホ競争 アップル販売24%減 ファーウェイがシェア逆転■高口康太18 習近平体制 「経済司令塔」不在の危うさ 側近は忖度と忠誠合戦に終始■斎藤尚登20 国潮熱 コスメやスマホの国産品販売増 排外主義を強め「 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事