国際・政治独眼経眼

増税前の景気冷え込みで日本株出遅れ=藤代宏一

(出所)トムソン・ロイターより筆者作成
(出所)トムソン・ロイターより筆者作成

日本列島が連日の猛暑に見舞われるなか、国内景気の肌寒さは厳しさを増している。人々が肌で感じる景気を示す消費者態度指数と景気ウオッチャー調査(街角景気)は双方とも著しい低下基調にあり、水準は2014年4月の消費増税時と同程度まで低下している(図1)。

 7月の記録的日照不足、老後生活資金2000万円問題などの一過性要因によって弱さが誇張されている可能性はあるが、根本的理由は、賃金が増えにくいなかで消費増税を控え、消費者が生活防衛意識を強めていることにあるといえるだろう。実際、景気ウオッチャー調査のコメントには「消費増税」という単語が頻出している。

 こうしたマインド指標の悪化をよそに、4~6月期の個人消費は「令和」への改元に伴う10連休の効果や消費増税の駆け込み需要(主に耐久財)といった特殊要因によって増加傾向にあったが、人々が体感する景気が悪いなか、先行きの消費が伸びていく姿は描きにくい。10月以降は消費増税の駆け込みの反動と相まって弱さが目立ちそうだ。

残り616文字(全文1047文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月6日号

上がる金&揺らぐドル 史上最高値への地殻変動16 米実質金利との逆相関 崩れた背景に中銀の買い ■村田 晋一郎/谷道 健太19 これで分かった! 「金」の基礎知識 Q&A ■池水 雄一 徹底展望 2023年末 金価格の見通し22 2300ドル 非民主的国家が買い増し 西側への不信で分断拡大 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事