米でグローバル化の功罪議論 製造業や労働者は“犠牲者”か=岩田太郎

トランプ米大統領は9月24日の国連総会演説で、「賢い指導者はいつも自国民と自国の利益を最優先に考える。未来はグローバル主義者のものではなく、愛国者のものだ」と主張し、改めてグローバル化を攻撃した。経済や安全保障面から過去数十年のグローバル化の功罪を振り返る議論が盛んになっている。
ニューヨーク市立大学のポール・クルーグマン教授は10月10日付のブルームバーグ論説サイトで、「グローバル化が急速に進行した1990年代初頭の研究で、『貿易の増大が経済格差の拡大に及ぼす影響は、わずかなものにとどまる』との誤った合意を形成した学者の一人として、何を見過ごしたかを振り返りたい」と自己批判した。
クルーグマン教授は、「90年代初頭、途上国からの輸入増大は比較的小規模であり、米国の賃金を押し下げ…
残り1003文字(全文1348文字)
週刊エコノミスト
週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める
※購読には毎日IDのご登録が必要です
今すぐ登録して続きを読む 海外にお住まいの方はこちらまたは
エコノミストに登録済みの方はこちらからログイン 毎日IDのみお持ちの方はプランのお申し込みが必要です