マーケット・金融論壇・論調

IT大手は米経済に貢献? 高収益は「法人減税の恩恵」=岩田太郎

株高でも米経済には貢献していない?(Bloomberg)
株高でも米経済には貢献していない?(Bloomberg)

 株価が史上最高値を更新し続け、投資家からもてはやされる米テクノロジー大手。だが、実際にはそれほど米経済や社会に貢献していないとの研究が発表され、話題だ。

 米『ワシントン・ポスト』紙のロバート・サミュエルソン経済論説委員は11月11日と13日の2回にわたって、ニューヨーク大学のトマス・フィリポン教授の新著『大逆転:どのようにして米国の自由市場は失われたのか(仮訳)』を取り上げた。

 サミュエルソン氏は、「空前の利益を上げて米資本主義の『顔』となったアップル、アマゾン、グーグルやマイクロソフトなどのIT企業が米経済を引っ張っているというのが、一般の共通した認識だが、間違いかもしれない」と、新著の核心を紹介。フィリポン教授が1950年代までさかのぼって調べた結果、企業の利益を売り上げで割った収益性は90年代までは約20%で安定していたのに対し、今世紀に入って約50%に跳ね上がっ…

残り958文字(全文1349文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月3日号

金利ある世界18 長期金利の居場所の探り合い 10年国債が主役に復活する日■稲留克俊21 絶えざる資産インフレとデフレ■水野和夫22 ドル・円 米金利上昇で景気失速、金利低下 1ドル=130円の円高を目指す■吉田恒24 日本株 企業に生じた「インフレ利得」 「マイナス金利」が追い風に ■黒瀬 浩一2 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事