教養・歴史書評

『ドル・人民元・リブラ 通貨でわかる世界経済』 評者・上川孝夫

著者 中條誠一(中央大学名誉教授) 新潮新書 720円

通貨動向を機軸として錯綜する世界経済を読む

 激動する世界経済を象徴的に示しているのは、マネーの新潮流である。総合商社に勤務した経験を持つ著者は、国際金融の理論が実務や現実と乖離(かいり)していることに警鐘を鳴らし、その溝を埋める仕事に取り組んできたが、本書もそうした立場から、マネーの世界を論じている。

 現在世界では米国のドルが広く使われている。米国はこのドルの「特権」を利用して、放漫な経済運営を行ってきたが、そのツケがいよいよ無視できなくなった。トランプ大統領はそこにメスを入れようとしているが、一連の保護貿易措置は多方面に悪影響をもたらすなど、独善的で的外れなものだ。問題は米国の「過剰消費体質」にある。国際通貨システムの改革とともに、米国の自助努力が欠かせないと指摘する。

残り815文字(全文1182文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月10・17日合併号

EV戦争202314 BYD、実質253万円の黒船EV 圧倒的な低価格で日本に照準■稲留正英17 トヨタのEV戦争 ソフトと製造の競争力確立が急務■中西孝樹23 中国で日本車苦戦 大衆車市場でシェア落とす■湯進26 急成長テスラ サイバートラックは予約200万件 ■土方 細秩子28 日本車への警鐘  [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事