国際・政治ワールドウオッチ

インド 竹を地域経済のけん引役に=大地田清佳

竹工芸は雇用を生み出す(筆者撮影)
竹工芸は雇用を生み出す(筆者撮影)

 インドの北東部は、中国、ミャンマーなどと国境を接し、降雨量が多く、深い森と竹林におおわれた地域である。人々の顔立ちは東洋的で、料理の味付けなども日本人にはなじみやすい。また、北東州のマニプール州は、第二次世界大戦時に日本兵が多く亡くなったインパール作戦の舞台であり、日本とも歴史的に深いつながりを持つ。

 日印両政府は2017年に同地域の支援の拡大で合意した。対象は多岐に及び、その一つに竹分野への協力がある。インドは年間約460万トン、中国に次ぐ世界2位の竹の生産国である。竹1トン当たり、350日分の雇用を創出し、約2000万人が竹産業に関わっているとされる。

残り212文字(全文494文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月10・17日合併号

EV戦争202314 BYD、実質253万円の黒船EV 圧倒的な低価格で日本に照準■稲留正英17 トヨタのEV戦争 ソフトと製造の競争力確立が急務■中西孝樹23 中国で日本車苦戦 大衆車市場でシェア落とす■湯進26 急成長テスラ サイバートラックは予約200万件■土方細秩子28 日本車への警鐘 EV [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事