国際・政治東奔政走

首相の本心は“解散せず禅譲”? 求心力維持に使われる「安倍4選」=高塚保

麻生太郎財務相(右)の「安倍4選支持」発言は、首相の求心力を保つのが狙いか(Bloomberg)
麻生太郎財務相(右)の「安倍4選支持」発言は、首相の求心力を保つのが狙いか(Bloomberg)

 令和初の正月を迎えた。日本のビッグイベントは夏の東京五輪・パラリンピックだが、米国ではやはり4年に1度の大統領選の年でもある。二つのビッグイベントはいやが応でも日本の政局に影響してくる。

 安倍晋三首相は2019年12月13日、東京都内で行った講演で衆院解散・総選挙について「国民の信を問うべき時が来たと判断すれば、ちゅうちょなく解散の決断をする」と語った。自らの任期中に解散するともしないとも言っていない表現だ。それだけに永田町には疑心暗鬼が広がる。

 衆院解散があるとすれば、最も早ければこの1月だろう。通常国会の冒頭に解散するか、事業規模で26兆円という19年度の補正予算案を成立させて1月末に解散し、2月に衆院選が行われるというスケジュールだ。

残り1708文字(全文2033文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

3月28日号

東証再編1年 日本株の大逆襲18 大日本印刷、カナデン…… 本気出し始めた低PBR株 ■安藤 大介21 60年ぶり大改革の東証再編 「骨抜き」批判についに本腰 ■編集部23 スクリーニングで探す 株主還元が期待できそうな120銘柄26 プライム経過措置 適用企業の8割が基準未達 スタンダード移行の救 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事