投資・運用不動産コンサル長嶋修の一棟両断

機能停止に追い込まれた不動産業/44 

テレワークの推奨で閑散とする平日のオフィス
テレワークの推奨で閑散とする平日のオフィス

 武漢から中国各地に新型コロナウイルスが広がり始めた当初、中国政府によるロックダウン(都市封鎖)により中国国内の製造や輸送が機能しなくなった。このためキッチンやユニットバスをはじめとする住宅資材や部品が納入されず、新築工事現場では工期の遅れが発生。やがて着工のめども立たない事態に発展した。現在は中国国内の工場は再稼働し始め、徐々に落ち着きを取り戻している。

 しかし、今度は日本国内の不動産・住宅市場が直撃を受ける。新築マンションのモデルルーム来場者数は前年比8~9割減少。政府の要請に従い、閉鎖しているところも多い。先行きが全く見えない中、戸建てやアパートの建設もとりあえず様子見となり、新規受注は軒並み減少傾向にある。

残り981文字(全文1292文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

3月28日号

東証再編1年 日本株の大逆襲18 大日本印刷、カナデン…… 本気出し始めた低PBR株 ■安藤 大介21 60年ぶり大改革の東証再編 「骨抜き」批判についに本腰 ■編集部23 スクリーニングで探す 株主還元が期待できそうな120銘柄26 プライム経過措置 適用企業の8割が基準未達 スタンダード移行の救 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事