教養・歴史著者に聞く

『ルポ つながりの経済を創る』 著者 工藤律子さん

 ◆著者 工藤律子さん(ジャーナリスト)

給与は組合員全員で決める スペイン発 「連帯」が生む新経済

 5年前の日本なら、「遠い国の話」で片づけられてしまったかもしれない。しかし今、スペインの市民が取り組む経済の新しい試みは、具体的な参照例として注目に値する。

「経済に詳しいわけではなかったのですが、市民運動を取材する中で出会った人々が“時間銀行”や“補完通貨”といった取り組みをしていることを知り、日本でぜひ紹介したいと思うようになったんです」

 本書は「15M(5月15日運動)」のシーンから始まる。これはリーマン・ショック後の欧州経済危機の中で、医療や教育、福祉の財源を削って大企業を救済する政府に対し、市民の怒りが爆発した大規模デモ(2011年5月15日)に端を発する。

残り975文字(全文1311文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月13日号

電力が無料になる日 NTT、東電、トヨタが拓く未来14 NTT、東電、トヨタの共闘 捨てる再エネは「宝の山」■金山隆一18 インタビュー 森島龍太・電池サプライチェーン協議会業務執行理事「電池は国家のエネルギー戦略そのもの」19 電池のリユースは自動車業界の命綱■藤後精一20 EV電池の送電接続こそ [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事