週刊エコノミスト Onlineグラフの声を聞く

産業構造の変化で減少した早生まれ=市岡繁男

(出所)厚生労働省、総務省
(出所)厚生労働省、総務省

 人口動態は経済を見るうえで重要な要素だ。その変化の一断面は、戦後の七十数年間で早生まれ(1〜3月生まれ)比率が急減したことに見て取れる。例えば1947年の早生まれ比率は28・3%もあった。1〜3月の日数(通常は90日)は1年の24・7%なので、その超過度合いは大きい。だが、そんな高水準の早生まれ比率は55年(29・7%)をピークに低下し、75年には7〜9月生まれと逆転する(図1)。

 1日当たり出生数でみても、75年までは1〜2月生まれが一番多かったが(65年と75年は2月生まれがトップ)、その後は7月生まれや9月生まれに取って代わられ、現在に至る。

残り283文字(全文561文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月3日号

金利ある世界18 長期金利の居場所の探り合い 10年国債が主役に復活する日■稲留克俊21 絶えざる資産インフレとデフレ■水野和夫22 ドル・円 米金利上昇で景気失速、金利低下 1ドル=130円の円高を目指す■吉田恒24 日本株 企業に生じた「インフレ利得」 「マイナス金利」が追い風に ■黒瀬 浩一2 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事