グラフの声を聞く
掲載記事 171件
-
1973年の軌跡をなぞる米インフレ率=市岡繁男
グラフの声を聞く
筆者は2022年4月19日号の当コラムで、 大手米銀の債券含み損率は自己資本の4%に達していると書いた。出所は3月18日時…
2022年5月16日
-
インフレ時代の本命は、「銀と小麦」=市岡繁男
グラフの声を聞く
インフレ時代の次の本命は「銀と小麦」 世界は約80年ごとに政治経済が一変するパラダイムシフトを経験してきた。1780年代のフ…
2022年5月9日
-
日銀の国債買い支えが円安を助長=市岡繁男
グラフの声を聞く
為替が一時1ドル=126円台と20年ぶりの円安・ドル高水準をつけた。米連邦準備制度理事会(FRB)の金融引き締めで米長期金…
2022年4月25日
-
ロシア「金本位制」はドル基軸に打撃=市岡繁男
グラフの声を聞く
ロシア中央銀行は3月25日、6月30日までの間、1グラム当たり5000ルーブルで金を購入すると発表した。国際市場で1グラム…
2022年4月18日
-
実は大手米銀の債券含み損率は金融危機以来=市岡繁男
グラフの声を聞く
大手米銀の債券含み損率は金融危機以来 2020年3月のコロナ禍蔓延(まんえん)に際し、米連邦準備制度理事会(FRB)は政策金…
2022年4月11日
-
ウクライナ占領にはロシア全地上軍の投入が必要=市岡繁男
グラフの声をく
ウクライナ占領にはロシア全地上軍が必要 今年3月、米国の軍事サイトに、ロシアのウクライナ占領に必要な兵力数を推定した論文が掲…
2022年4月4日
-
戦争で今後10年はインフレの時代に=市岡繁男
グラフの声を聞く
昨年11月以降、米連邦準備制度理事会(FRB)が量的緩和策の規模を縮小したことにより、金利が上昇傾向にあった(図1)。昨年…
2022年3月28日
-
小麦の暴騰で第3次石油ショックも=市岡繁男
グラフの声を聞く
年初からの各種商品・株価の騰落率上位はニッケル、小麦、石油などの商品で、下位は株価指数の二極化だ(図1)。最も値上がりした…
2022年3月22日
-
ウクライナ危機で急落する欧州銀株=市岡繁男
グラフの声を聞く
古代中国で生まれた「易経」は占いの書物であると同時に、為政者必読の哲学書である。中に「王が狩りをする時は三方を囲み、逃げる…
2022年3月14日
-
ロシア「制裁」で打撃を受けるのは西側諸国=市岡繁男
グラフの声を聞く
ロシアは自給自足ができている。外貨準備高は世界5位で、経済制裁の対象となりがちな米国債は売却し、全体の2割超を金で保有する…
2022年3月7日