グラフの声を聞く
掲載記事 233件
-
インフレ高進で高まる金の存在感=市岡繁男
グラフの声を聞く
ウクライナ中銀は先日、123億ドル(約1.6兆円)の金準備を売却し、ロシアとの戦費に充当したと発表した。1トロイオンス=1…
2022年8月16日
-
中国住宅バブル崩壊の行く末=市岡繁男
グラフの声を聞く
中国の主要70都市平均・新築住宅価格は今年6月、10カ月連続で前月を下回った。前年比では1.3%の下落で、2015年9月以…
2022年8月1日
-
減少が加速する日本のエネルギー消費=市岡繁男
グラフの声を聞く
英BP社が2022年版のエネルギー統計を発表した。主なポイントは、(1)21年の世界の1次エネルギー消費量(石油、天然ガス…
2022年7月25日
-
シェミッタ年が終わる来月は“債務免除”?=市岡繁男
グラフの声を聞く
ユダヤの安息年「シェミッタ」と株安「古代ユダヤでは7年ごとに『シェミッタ』という安息年を設けて債務免除を行った。それは今も同…
2022年7月19日
-
米ドル主体の戦後経済体制に崩壊の危機=市岡繁男
グラフの声を聞く
始まったロシアの「米ドル資産」外し ロシアのウクライナ侵攻に対し、西側諸国はロシアの中央銀行の資産を押収する禁じ手に踏み切っ…
2022年7月11日
-
仏独伊首脳がウクライナに行ったのは停戦を促すため?=市岡繁男
グラフの声を聞く
キッシンジャー発言と「欧州の悲鳴」 キッシンジャー元米国務長官は5月23日、世界経済フォーラム(WEF)年次総会(ダボス会議…
2022年7月4日
-
NYダウがバブル崩壊時の日経平均に重なり気になる=市岡繁男
グラフの声を聞く
欧州銀株にECB利上げの悪夢 筆者は2021年11月23日号の当コラムで「NYダウは1989年の日本株とうり二つ」と書いた。…
2022年6月27日
-
ゼロコロナの中国から海外マネーが大量流出=市岡繁男
グラフの声を聞く
世界景気の鍵握る中国に暗雲 国連によると、中国の実質GDP(国内総生産)は2020年で世界の18%を占める。それ以上に注…
2022年6月20日
-
上昇余地大きい米エネルギー株=市岡繁男
グラフの声を聞く
戦争が石油とエネルギー株を上向かせてきた 4月の米消費者物価(CPI)上昇率が、前年比8.3%と前月(8.5%)から鈍化した…
2022年6月13日
-
円安・戦争で必需品価格の上昇が本格化=市岡繁男
グラフの声を聞く
1991年11月以来の高インフレ率 4月の全国消費者物価(CPI)は、日銀が注目する「生鮮食品を除く総合(コア)」は前年比2…
2022年6月6日
-
投資が増えない日本のGDP=市岡繁男
グラフの声を聞く
直近の実質GDPはピーク時の3割減 内閣府が発表した2022年1~3月期の国内総生産(GDP)は、物価変動の影響を除いた実質…
2022年5月30日
-
年初来下落率1桁の日本株も下げ局面に=市岡繁男
グラフの声を聞く
日本株に中期的な売りシグナルが点灯 世界の株価が下落している。年初来下落率をみると、米ナスダックが27%、上海株が16%、ド…
2022年5月23日
-
1973年の軌跡をなぞる米インフレ率=市岡繁男
グラフの声を聞く
筆者は2022年4月19日号の当コラムで、 大手米銀の債券含み損率は自己資本の4%に達していると書いた。出所は3月18日時…
2022年5月16日
-
インフレ時代の本命は、「銀と小麦」=市岡繁男
グラフの声を聞く
インフレ時代の次の本命は「銀と小麦」 世界は約80年ごとに政治経済が一変するパラダイムシフトを経験してきた。1780年代のフ…
2022年5月9日
-
日銀の国債買い支えが円安を助長=市岡繁男
グラフの声を聞く
為替が一時1ドル=126円台と20年ぶりの円安・ドル高水準をつけた。米連邦準備制度理事会(FRB)の金融引き締めで米長期金…
2022年4月25日
-
ロシア「金本位制」はドル基軸に打撃=市岡繁男
グラフの声を聞く
ロシア中央銀行は3月25日、6月30日までの間、1グラム当たり5000ルーブルで金を購入すると発表した。国際市場で1グラム…
2022年4月18日
-
実は大手米銀の債券含み損率は金融危機以来=市岡繁男
グラフの声を聞く
大手米銀の債券含み損率は金融危機以来 2020年3月のコロナ禍蔓延(まんえん)に際し、米連邦準備制度理事会(FRB)は政策金…
2022年4月11日
-
ウクライナ占領にはロシア全地上軍の投入が必要=市岡繁男
グラフの声をく
ウクライナ占領にはロシア全地上軍が必要 今年3月、米国の軍事サイトに、ロシアのウクライナ占領に必要な兵力数を推定した論文が掲…
2022年4月4日
-
戦争で今後10年はインフレの時代に=市岡繁男
グラフの声を聞く
昨年11月以降、米連邦準備制度理事会(FRB)が量的緩和策の規模を縮小したことにより、金利が上昇傾向にあった(図1)。昨年…
2022年3月28日
-
小麦の暴騰で第3次石油ショックも=市岡繁男
グラフの声を聞く
年初からの各種商品・株価の騰落率上位はニッケル、小麦、石油などの商品で、下位は株価指数の二極化だ(図1)。最も値上がりした…
2022年3月22日
-
ウクライナ危機で急落する欧州銀株=市岡繁男
グラフの声を聞く
古代中国で生まれた「易経」は占いの書物であると同時に、為政者必読の哲学書である。中に「王が狩りをする時は三方を囲み、逃げる…
2022年3月14日
-
ロシア「制裁」で打撃を受けるのは西側諸国=市岡繁男
グラフの声を聞く
ロシアは自給自足ができている。外貨準備高は世界5位で、経済制裁の対象となりがちな米国債は売却し、全体の2割超を金で保有する…
2022年3月7日
-
原油高を増幅するAIの売買=市岡繁男
グラフの声を聞く
原油価格は一時1バレル=95ドルを超え、7年ぶりの高値をつけた。原油と長期金利は相関があるだけに、更なる混乱が懸念される(…
2022年2月28日
-
トンガ噴火がもたらす寒冷化と穀物高騰=市岡繁男
グラフの声を聞く
筆者が愛読する鎌田浩毅教授の本誌コラム「役に立つ地学」だが、2022年2月8日号の「トンガ海底火山の大噴火」は衝撃的な内容…
2022年2月21日
-
3月期末の外国人売りに要注意=市岡繁男
グラフの声を聞く
東証が発表する投資部門別の株式売買状況で注目は、売買代金の6割を占める外国人の動向だ。外国人といっても、年金基金のような中…
2022年2月14日
-
日経先物は日中に売って夜間に買え=市岡繁男
グラフの声を聞く
日経平均先物の取引時間は8時45分〜15時15分(日中)と16時30分〜翌朝6時(夜間)に分かれる。日中と夜間に分けて、始…
2022年2月7日
-
米中の人口減少が下押し世界経済の成長=市岡繁男
グラフの声を聞く
米中の人口減少が下押す世界経済の成長=市岡繁男 2021年の米人口増加率は前年比0・1%(約39万人増)だった。増加率がこれ…
2022年1月31日
-
上昇相場の終わりを告げる銀行株=市岡繁男
グラフの声を聞く
世界の長期金利の指標は米10年国債利回りである。米国経済が世界最大であると同時に、その国債発行残高も世界一だからだ。米長期…
2022年1月24日
-
日米労働生産性では1ドル=65円が妥当=市岡繁男
グラフの声を聞く
2020年3月から蔓延(まんえん)したコロナ禍に対し、米連邦準備制度理事会(FRB)や日銀は国債等を購入して市中に資金を供…
2022年1月17日
-
今年は波乱含みの日本株=市岡繁男
グラフの声を聞く
今年の日本株は波乱含み 2021年の国別・株価上昇率(12月22日時点)をみると、ベスト3はトルコ(28%)、フランス(26…
2022年1月10日
-
東証マザーズは「炭鉱のカナリア」=市岡繁男
グラフの声を聞く
1年以上も前になるが、筆者は本コラムで「東証マザーズ『バブル』の危うさ」を書いた(2020年9月15日号)。同指数を構成す…
2021年12月27日
-
金準備高が示す米国の長期衰退=市岡繁男
グラフの声を聞く
2021年3月、日本が保有する金準備高は約81トン増加した。過去に財務省が購入した金を外国為替資金特別会計に付け替えたこと…
2021年12月20日
-
海外マネーに脆弱な債務国通貨=市岡繁男
グラフの声を聞く
米サザン・メソジスト大学のラビ・バトラ教授は、1987年に出版の『1990年の大恐慌』(頸草書房)で世界的株価暴落を予測し…
2021年12月13日
-
長期金利の10年移動平均と株価=市岡繁男
グラフの声を聞く
10月の米消費者物価指数(CPI)が前年同月比6・2%に急騰したのに伴い、株価の天敵=長期金利(10年国債利回り)も再騰し…
2021年12月6日
-
7年ごとの「シェミッタ」(安息年)はまさに今、訪れている=市岡繁男
グラフの声を聞く
7年周期の異変に直面する世界経済=市岡繁男 やや古い話で恐縮だが、米国では2014年、ユダヤ教のラビ(聖職者)が執筆した“T…
2021年11月29日
-
1970年代のインフレと金相場=市岡繁男
グラフの声を聞く
1970年代のインフレと金相場=市岡繁男 1970年代2度にわたるオイルショック時は、実質金利がマイナスだった(図1)。当時…
2021年11月22日
-
NYダウは89年の日本株とうり二つ=市岡繁男
グラフの声を聞く
証券界には、年末に向けて株価が上昇することを指す「掉尾(とうび)の一振(いっしん)」という言葉がある。1989年暮れの2カ…
2021年11月15日
-
40年間の米金利低下局面は終焉へ=市岡繁男
グラフの声を聞く
40年間の米金利低下局面は終焉へ=市岡繁男 米国の実質GDP(国内総生産)は2021年1〜3月期が6・3%(前期比年率)、4…
2021年11月8日
-
性急な脱炭素化は世界経済に打撃=市岡繁男
グラフの声を聞く
性急な脱炭素化は世界経済に打撃=市岡繁男 今月英国で開催されるCOP26では、2050年までに世界の二酸化炭素(CO2)排出…
2021年11月1日
-
「脱炭素」で石油・石炭株が上がるワケ=市岡繁男
グラフの声を聞く
2050年をめどに温室効果ガス排出量を実質ゼロにするというパリ協定は15年、世界200カ国の合意を得て成立した。以来、石油…
2021年10月25日
-
中国の潜在不良債権を計算すると、なんと「1300兆円」だった=市岡繁男
グラフの声を聞く
中国の潜在不良債権は1300兆円 国際決済銀行(BIS)によると、民間の債務比率(家計と企業の債務合計÷名目国内総生産〈GD…
2021年10月18日
-
中国の債務膨張は日本に瓜二つ=市岡繁男
グラフの声を聞く
中国の債務増は日本のバブル期と同じ 1986年に162%だった日本の民間債務比率(民間債務総額÷名目国内総生産)は3年後の8…
2021年10月11日
-
量的緩和の「寿命」はあと半年から1年
グラフの声を聞く
量的緩和の間は株価は堅調に推移=市岡繁男 米連邦準備制度理事会(FRB)は毎月1400億ドル(約15兆円)の米国債や政府機関…
2021年10月4日
-
1年半以内にリーマン・ショック級の危機再来か
グラフの声を聞く
1年半内にリーマン級の金融危機か=市岡繁男 ロシア中央銀行は9月に発表した年次金融予測の中で、1年半以内にリーマン・ショック…
2021年9月27日
-
次の危機はデフレではなく「インフレ」に=市岡繁男
グラフの声を聞く
次の危機はデフレではなく「インフレ」に=市岡繁男 金融面からみたアメリカ大恐慌の特徴は、マネーサプライM2(現金通貨と預金の…
2021年9月13日
-
南欧からドイツへ預金流出が加速=市岡繁男
グラフの声を聞く
「十二の星の冠をかぶった女は産みの苦しみと痛みで泣き叫んでいた」(新約聖書・黙示録12章)。1999年1月、欧州11カ国の共…
2021年9月6日
-
原油相場が示唆する米国株の調整=市岡繁男
グラフの声を聞く
米国株が連日、高値を更新するなか、コロナ禍後の過剰流動性相場をけん引してきた商品の一部は失速している。例えば昨年3月の安値…
2021年8月30日
-
「インフレ急伸」を警告するロシア中銀=市岡繁男
グラフの声を聞く
ロシア中央銀行は7月、主要政策金利を1%ポイント引き上げ6・5%とした。同中銀は「生産能力以上に需要が増加しインフレ懸念が…
2021年8月23日
-
昨年のエネルギー消費は戦後最大の減少=市岡繁男
グラフの声を聞く
英BP社が2021年版エネルギー統計を発表した。注目は石油、天然ガス、石炭、太陽光等を合わせた1次エネルギーの消費量が戦後…
2021年8月9日
-
株価世界一だったバブル期の夢と幻=市岡繁男
グラフの声を聞く
1980年代末、東京の地価は山手線の内側だけで米国全土が買えるほど上昇していた。不動産が上がれば土地持ち会社の株価も上がる…
2021年8月2日