マーケット・金融グラフの声を聞く

1998年のドル急落の再来もありえる円安局面 市岡繁男

この半年間で2割以上も円安が進んた。あまりの展開の速さに戸惑うばかりだが、似たような局面は1998年にもあった。この時は金融危機等を背景に2年半で4割も円安になった。当初は日米金利差の拡大で円安になっている。だが金融機関の破綻が相次いだ97年後半以降は、金利差とは無関係に円安が加速し、98年8月には8年ぶりに147円台となった。

 その数日後、ロシアは債務償還の停止を発表する。この時、大手ヘッジファンドのLTCMは、ロシア国債を買って米国債を空売りするペアトレードに注力していた。その投資が裏目に出て同社は巨額の含み損を抱えてしまう。その事実を知った世界の金融市場は動揺し、ドル・円はドルが3カ月足らずの間に約40円、27%も急落したのだった(図1)。

残り241文字(全文569文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月4日号

徹底攻略 新NISA22 使わないともったいない 口座開設から運用まで解説 ■加藤 結花/白鳥 達哉/深野 康彦28 プロのNISA 指南1 シニア層なら「家計の一助」に 生活用品優待銘柄を狙え  ■大山 弘子30 プロのNISA 指南2 インデックス投信でコツコツ取り崩さず積み立て ■篠田 尚子3 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事