掲載記事 130件
-
2006年の株価下落は再来するか=市岡繁男
グラフの声を聞く
昨年度の日経平均株価は前年度比62%上昇と戦後3番目の上昇率となった。興味深いことに、その上昇パターンは2005年4月以降…
2021年4月19日
-
ドル安と金上昇が止まらないリスク=市岡繁男
グラフの声を聞く
2020年8月には2000ドルを超えた金だが、米長期金利の上昇に伴い、今年3月に一時1700ドルを割り込んだ。だが金は本来…
2021年4月12日
-
暗雲を投げかける4度目の「天底一致」=市岡繁男
グラフの声を聞く
米長期金利の上昇に伴い、内外の株式市場で異変が生じている。例えば、米S&P500株価指数のセクター別の年初来騰落率を見ると…
2021年4月5日
-
スイスから大量の金を輸入した米国=市岡繁男
グラフの声を聞く
日本の高度経済成長の原動力は対米輸出で、1960年代後半は繊維、70年代は鉄鋼、80年代は電機、自動車がその中心だった。こ…
2021年3月29日
-
世界景気浮沈の鍵は中国が握る=市岡繁男
グラフの声を聞く
中国の実質GDP(国内総生産、2019年)は世界の17%を占める。だが、それ以上に注目すべきは、その構成項目である総固定資…
2021年3月22日
-
1987年とよく似た米債券下落ペース=市岡繁男
グラフの声を聞く
米長期金利の上昇が加速し始めた。問題はその上昇ピッチの速さで、債券先物価格は昨年8月からの7カ月間で13%も下落している(…
2021年3月15日
-
高くなりすぎた自動車価格=市岡繁男
グラフの声を聞く
50年前、少年たちの憧れはウインカー付きの5段変速自転車で、当時3万円もした。今なら変速機付きの軽快車が1万円程度で購入可…
2021年3月8日
-
家計消費喚起へ消費減税も一考=市岡繁男
グラフの声を聞く
2020年10~12月期の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動の影響を除いた実質の季節調整値で前期比年率12・7%増、2…
2021年3月1日
-
長期金利2%接近なら株価急落=市岡繁男
グラフの声を聞く
米バイデン新政権は昨年12月に承認された9000億ドル(約93兆円)の経済支援策とは別に、1・9兆ドルの新規経済対策を行う…
2021年2月22日
-
インフレ加速必至の米経済=市岡繁男
グラフの声を聞く
米国の消費全体に占めるサービス支出の割合が低下する一方で、耐久財への支出は大幅増となっている。人々は政府の景気刺激マネーと…
2021年2月15日