掲載記事 221件
-
ドル基軸体制は変わらず 市岡繁男
グラフの声を聞く
ウクライナ戦争で米国などがロシアの金融資産を凍結したのをみて、新興国は自国通貨を用いた貿易に取り組み始めた。今や「ドル基軸…
2023年5月29日
-
インド、ブラジル株が低迷するワケ 市岡繁男
グラフの声を聞く
著名投資家のウォーレン・バフェット氏の来日を機に日本株は8連騰となった。だが世界を見渡すと日本株はむしろ出遅れ気味だ。世界…
2023年5月8日
-
米マネーストックの減少は嵐の前触れ 市岡繁男
グラフの声を聞く
米国のマネーストックM2(現預金)は昨年12月から3カ月連続で前年を割り込んだ。過去100年間で5回しかない変事だ(図1)…
2023年4月24日
-
米信用収縮による不況は間近 市岡繁男
グラフの声を聞く
今年3月の米銀行破綻劇は預金の流出を原因とする流動性危機であり、その際に米銀は米連邦準備制度理事会(FRB)から1日平均1…
2023年4月17日
-
欧米の金融不安、火種は尽きない 市岡繁男
グラフの声を聞く
今年3月は米銀3行が破綻し、クレディ・スイス(CS)もUBSに救済合併される危機が発生した。筆者の持論は「世界は80年ごと…
2023年4月3日
-
米SVB破綻で始まる金融危機 市岡繁男
グラフの声を聞く
米連邦預金保険公社(FDIC)は新興IT企業を顧客とするシリコンバレー銀行(SVB)の閉鎖に踏み切った。同行の破綻は次の経…
2023年3月27日
-
「日本の景気が底堅い」は金利抑制策が生んだ幻想だ 市岡繁男
グラフの声を聞く
昨秋以降、低下していた米長期金利は今年1月下旬から再び上昇し始めた。雇用の増加で利下げ時期が遠のいたからだという。つまり市…
2023年3月20日
-
米中関係の悪化で米長期金利は上昇 市岡繁男
グラフの声を聞く
昨年秋以降、低下していた米長期金利は1月下旬から再び上昇し始めた。市場のコンセンサスが、年内の利下げは時期尚早という見方に…
2023年3月13日
-
ロシア同様に対中投資も接収? “イラン核武装”で中東戦争再来? 市岡繁男
グラフの声を聞く
昨年2月のウクライナ戦争勃発以降、世界は米国を中心とする西側諸国と、ロシア、中国を中心とする旧共産圏の2大ブロックに分断し…
2023年3月6日
-
世界の株価回復を支える日銀 市岡繁男
グラフの声を聞く
昨年10月以降、世界の株式、債券、為替のトレンドは一変した。例えば世界株式・時価総額は2021年11月から22年9月末にか…
2023年2月13日