市岡繁男氏
掲載記事 232件
-
金利の上昇でひっ迫する米財政
グラフの声を聞く
米連邦預金保険公社によると、米銀は今年3月末時点で5160億ドル(約75兆円)の債券含み損がある(図1)。うち途中売却可能…
2023年9月25日
-
中国の摩天楼はバブルの楼閣 市岡繁男
グラフの声を聞く
いま世界の摩天楼の半数(108棟)が中国・香港にある。高層ビル建設には大量の資材が必要だが、昨年の中国のセメント消費量は世…
2023年9月11日
-
1987年のブラックマンデーに類似する金利パターン 市岡繁男
グラフの声を聞く
今年8月下旬、米10年債の利回りは16年ぶりに4.3%台に乗せた。これまでも中短期債の利回りは上昇していたが、株価にはほと…
2023年9月4日
-
金利上昇ピーク感で買われた米株式 市岡繁男
グラフの声を聞く
先日の英『フィナンシャルタイムズ』紙に興味深い記事が載った。要旨は、「①ここ数週間、数千億ドルの資産を運用するヘッジファン…
2023年8月28日
-
日本の韻を踏む中国バブル崩壊 市岡繁男
グラフの声を聞く
破産の危機に瀕(ひん)している中国の巨大不動産会社・恒大集団は先日、長らく延期していた2021年と22年の年次決算報告を発…
2023年8月7日
-
円安の進行でエンゲル係数が上昇 市岡繁男
グラフの声を聞く
厚生労働省が発表した5月の毎月勤労統計によると、物価変動を加味した実質賃金は14カ月連続のマイナスだった。所定内給与の伸び…
2023年7月31日
-
ペトロダラー終焉は金利上昇要因ではあるが…… 市岡繁男
グラフの声を聞く
経済リスク管理の専門家J.リカーズ氏は6月、米金融サイトで「過去52年間で最大の金融ショックが起きる」というコラムを掲載し…
2023年7月24日
-
経済成長を削ぐ労働投入量不足 市岡繁男
グラフの声を聞く
日本の実質GDP(国内総生産、2015年米ドルベース)は01年~21年の20年間で1割強の増加にとどまった。G7(主要7カ…
2023年7月3日
-
財政懸念で米金利上昇は不可避 市岡繁男
グラフの声を聞く
米国では来年末まで債務上限を一時停止する法案が成立した。だが本当の難局はこれからだ。米財務省は2月初旬以降、借金ができない…
2023年6月19日
-
米IT株のヘッジとみなされる日本株 市岡繁男
グラフの声を聞く
日本株の快進撃は海外でも注目されている。5月20日付英『フィナンシャル・タイムズ』紙は次の分析を行った。 骨子は、①日銀が…
2023年6月12日
-
株は5月に売って9月に買え 市岡繁男
グラフの声を聞く
今年5月、日経平均株価は33年ぶりに3万1000円台を回復した。株価上昇をけん引したのは外国人で3月末から6兆円の買い越し…
2023年6月5日
-
ドル基軸体制は変わらず 市岡繁男
グラフの声を聞く
ウクライナ戦争で米国などがロシアの金融資産を凍結したのをみて、新興国は自国通貨を用いた貿易に取り組み始めた。今や「ドル基軸…
2023年5月29日
-
インド、ブラジル株が低迷するワケ 市岡繁男
グラフの声を聞く
著名投資家のウォーレン・バフェット氏の来日を機に日本株は8連騰となった。だが世界を見渡すと日本株はむしろ出遅れ気味だ。世界…
2023年5月8日
-
米マネーストックの減少は嵐の前触れ 市岡繁男
グラフの声を聞く
米国のマネーストックM2(現預金)は昨年12月から3カ月連続で前年を割り込んだ。過去100年間で5回しかない変事だ(図1)…
2023年4月24日
-
米信用収縮による不況は間近 市岡繁男
グラフの声を聞く
今年3月の米銀行破綻劇は預金の流出を原因とする流動性危機であり、その際に米銀は米連邦準備制度理事会(FRB)から1日平均1…
2023年4月17日
-
欧米の金融不安、火種は尽きない 市岡繁男
グラフの声を聞く
今年3月は米銀3行が破綻し、クレディ・スイス(CS)もUBSに救済合併される危機が発生した。筆者の持論は「世界は80年ごと…
2023年4月3日
-
米SVB破綻で始まる金融危機 市岡繁男
グラフの声を聞く
米連邦預金保険公社(FDIC)は新興IT企業を顧客とするシリコンバレー銀行(SVB)の閉鎖に踏み切った。同行の破綻は次の経…
2023年3月27日
-
「日本の景気が底堅い」は金利抑制策が生んだ幻想だ 市岡繁男
グラフの声を聞く
昨秋以降、低下していた米長期金利は今年1月下旬から再び上昇し始めた。雇用の増加で利下げ時期が遠のいたからだという。つまり市…
2023年3月20日
-
米中関係の悪化で米長期金利は上昇 市岡繁男
グラフの声を聞く
昨年秋以降、低下していた米長期金利は1月下旬から再び上昇し始めた。市場のコンセンサスが、年内の利下げは時期尚早という見方に…
2023年3月13日
-
ロシア同様に対中投資も接収? “イラン核武装”で中東戦争再来? 市岡繁男
グラフの声を聞く
昨年2月のウクライナ戦争勃発以降、世界は米国を中心とする西側諸国と、ロシア、中国を中心とする旧共産圏の2大ブロックに分断し…
2023年3月6日
-
世界の株価回復を支える日銀 市岡繁男
グラフの声を聞く
昨年10月以降、世界の株式、債券、為替のトレンドは一変した。例えば世界株式・時価総額は2021年11月から22年9月末にか…
2023年2月13日
-
消える金融機関の債券含み益 市岡繁男
グラフの声を聞く
海外の金融サイトに、著名な債券アナリスト(ジム・グラント氏)が「日本の債券は世界最大のリスク」と語った記事が掲載された。そ…
2023年1月30日
-
金利上昇で売りが急増するREIT 市岡繁男
グラフの声を聞く
昨年12月上旬、英紙は米ニューヨーク(NY)市のオフィス市場の苦境を報じた。いわく、「中国人投資家の撤退、リモートワークの…
2023年1月10日
-
2022年相場の注目すべき4点 市岡繁男
グラフの声を聞く
2022年の相場を振り返ると次の4点が注目される。1点目は、トルコやアルゼンチンの株価が急騰していることだ(図1)。前年比…
2023年1月4日
-
2023年は「80年周期」の混乱が本格化 市岡繁男
グラフの声を聞く
2023年の政治・経済は世界的規模の大混乱に陥るだろう。筆者は本誌19年6月18日号の当コラム「80年周期の大変動、次は2…
2022年12月19日
-
試練に直面する韓国経済 市岡繁男
グラフの声を聞く
日本人と韓国人は外見からは判別しがたいが、よく似ているのは為替や株価も同じだ(図1)。ドル・ウォンを10で割ればドル・円と…
2022年12月12日
-
突出する米エネルギー・軍需株の上昇 市岡繁男
グラフの声を聞く
年初からS&P500種株価指数がマイナス15%安となる中、エネルギー株の上昇率はプラス67%と突出している。また軍…
2022年12月5日
-
米物価を押し下げた石油備蓄の放出 市岡繁男
グラフの声を聞く
今年10月の米消費者物価指数(CPI)は前年比7.7%の上昇となり、6月から4カ月連続で上昇率が鈍化した。インフレは勢いを…
2022年11月28日
-
金利上昇で銀行の資産拡大に逆風 市岡繁男
グラフの声を聞く
世界最大級のヘッジファンド、エリオット・マネジメント社は11月上旬、顧客に「世界は戦後最悪の金融危機に向かっている」と警鐘…
2022年11月21日
-
香港「金融危機」なら英国も深手 市岡繁男
グラフの声を聞く
国際決済銀行(BIS)が発表した今年6月時点の不動産価格指数をみると、実質値では56カ国中、4割が前年を下回った。前期比で…
2022年11月14日
-
水膨れ金融経済の日米欧よりロシアが優勢な理由 市岡繁男
歴史に学ぶ 戦争・インフレ・資本主義
政府債務が少なく経常収支や対外純資産が黒字のロシアは、その真逆の状態にある「米欧金融資本主義」の弱みを突くことに成功しつつ…
2022年11月14日
-
「強権」中国で半値になった香港株 市岡繁男
グラフの声を聞く
香港株と日経平均は2001年から06年半ばまでほぼ同じ株価だった。だが、香港株はその後、03年4月からの4年半で3.6倍に…
2022年11月7日
-
超インフレで株高が進行するトルコ 市岡繁男
グラフの声を聞く
いま世界中の債券や株式が共に売られており、1987年のブラックマンデー直前の米国やバブル崩壊後の日本と同じ様相を呈している…
2022年10月31日
-
日本株売りの裏に中国株の不振 市岡繁男
グラフの声を聞く
ドル換算後の日本株時価総額は2021年9月の高値から3割以上も下落し、チャート上、重要な下値支持線を割り込んだ(図1)。こ…
2022年10月24日
-
米国債増発で、金利は更に上昇へ 市岡繁男
グラフの声を聞く
米連邦準備制度理事会(FRB)のデータによると、2022年3月末の大手米銀の債券含み損は628億ドルで、自己資本に対する比…
2022年10月17日
-
1987年のブラックマンデー前に似る英米債券の下落ピッチ 市岡繁男
グラフの声を聞く
筆者は運用担当者として1987年のブラックマンデーを経験しているが、今の相場は35年前の金融波乱が再来する怖さがある。懸念…
2022年10月11日
-
邦銀のドル調達が円安を加速する? 市岡繁男
グラフの声を聞く
韓国中銀は昨年から7回も利上げし、ウォン安を阻止するため為替介入を検討しているという。これに対し日銀は介入どころか、長期金…
2022年10月3日
-
1998年のドル急落の再来もありえる円安局面 市岡繁男
グラフの声を聞く
この半年間で2割以上も円安が進んた。あまりの展開の速さに戸惑うばかりだが、似たような局面は1998年にもあった。この時は金…
2022年9月26日
-
崩壊する米国 大量銃撃は倍増、平均寿命は低下=市岡繁男
グラフの声を聞く
米カリフォルニア州では2014年、刑務所の過密状態を減らす方法として、950ドル以下の万引きや窃盗は重罪ではなく軽犯罪とす…
2022年9月5日
-
長短金利の逆転はほぼいつも株安の前兆=市岡繁男
グラフの声を聞く
世界の株価は今年6月中旬から回復しており、米ナスダックなどは底値から2割の上昇だ。だが過去の下げ相場をみると、時折、思わぬ…
2022年8月29日
-
主婦と高齢者の就労を促した消費増税=市岡繁男
グラフの声を聞く
家計調査報告には、世帯の実収入額や消費支出額、非消費支出額(直接税+社会保険料)などが網羅されている。今回、勤労者世帯の非…
2022年8月22日
-
インフレ高進で高まる金の存在感=市岡繁男
グラフの声を聞く
ウクライナ中銀は先日、123億ドル(約1.6兆円)の金準備を売却し、ロシアとの戦費に充当したと発表した。1トロイオンス=1…
2022年8月16日
-
中国住宅バブル崩壊の行く末=市岡繁男
グラフの声を聞く
中国の主要70都市平均・新築住宅価格は今年6月、10カ月連続で前月を下回った。前年比では1.3%の下落で、2015年9月以…
2022年8月1日
-
減少が加速する日本のエネルギー消費=市岡繁男
グラフの声を聞く
英BP社が2022年版のエネルギー統計を発表した。主なポイントは、(1)21年の世界の1次エネルギー消費量(石油、天然ガス…
2022年7月25日
-
シェミッタ年が終わる来月は“債務免除”?=市岡繁男
グラフの声を聞く
ユダヤの安息年「シェミッタ」と株安「古代ユダヤでは7年ごとに『シェミッタ』という安息年を設けて債務免除を行った。それは今も同…
2022年7月19日
-
米ドル主体の戦後経済体制に崩壊の危機=市岡繁男
グラフの声を聞く
始まったロシアの「米ドル資産」外し ロシアのウクライナ侵攻に対し、西側諸国はロシアの中央銀行の資産を押収する禁じ手に踏み切っ…
2022年7月11日
-
仏独伊首脳がウクライナに行ったのは停戦を促すため?=市岡繁男
グラフの声を聞く
キッシンジャー発言と「欧州の悲鳴」 キッシンジャー元米国務長官は5月23日、世界経済フォーラム(WEF)年次総会(ダボス会議…
2022年7月4日
-
NYダウがバブル崩壊時の日経平均に重なり気になる=市岡繁男
グラフの声を聞く
欧州銀株にECB利上げの悪夢 筆者は2021年11月23日号の当コラムで「NYダウは1989年の日本株とうり二つ」と書いた。…
2022年6月27日
-
ゼロコロナの中国から海外マネーが大量流出=市岡繁男
グラフの声を聞く
世界景気の鍵握る中国に暗雲 国連によると、中国の実質GDP(国内総生産)は2020年で世界の18%を占める。それ以上に注…
2022年6月20日
-
上昇余地大きい米エネルギー株=市岡繁男
グラフの声を聞く
戦争が石油とエネルギー株を上向かせてきた 4月の米消費者物価(CPI)上昇率が、前年比8.3%と前月(8.5%)から鈍化した…
2022年6月13日