市岡繁男氏
掲載記事 233件
-
1929年を連想させる米国の不振銘柄=市岡繁男
グラフの声を聞く
米国株は昨年末安値からV字で回復し、新高値を更新した。だが、その一方で住宅や自動車、銀行などの株価は不振を極めたまま、今も…
2019年5月20日
-
英国の戦後を苦しめた債務の重み=市岡繁男
グラフの声を聞く
戦前の日本、英国、米国の公的債務比率(公的債務÷名目国内総生産〈GDP〉)は、日露戦争や第一次、第二次大戦で急増した。戦争…
2019年5月13日
-
日経平均の強気とTOPIXの弱気=市岡繁男
グラフの声を聞く
日経平均株価は年初から14%も上昇し2万2000円台を回復したのに対し、TOPIXの上昇率は10%と戻りが鈍い。こうした日…
2019年5月7日
-
世界は米国より中国に依存している=市岡繁男
グラフの声を聞く
この10年間、中国の輸入総額は年率6.3%で増加してきた。これは同期間の輸出(年率4.7%増)を上回り、世界最速のペースだ…
2019年4月22日
-
長短金利逆転は株価急落の前兆=市岡繁男
グラフの声を聞く
米国の長短金利差が逆転し(逆イールド)、1年半後には景気後退に陥る可能性が高いという。だが過去十数回の逆イールド局面をみる…
2019年4月15日
-
乳児死亡率に見る国家の弱体化=市岡繁男
グラフの声を聞く
フランスの人口学者エマニュエル・トッドは1970年代、ソ連の乳児死亡率が悪化している状況をみて、ソ連の体制崩壊を予言した。…
2019年4月8日
-
米国債から金に移行するマネー=市岡繁男
グラフの声を聞く
米資金循環統計によると、海外投資家は昨年10~12月の相場下落時、米国証券(債券、株式)を1.3兆ドルも売り越した(図1)…
2019年4月1日
-
相場の異変を伝えてきた金鉱株=市岡繁男
グラフの声を聞く
リーマン・ショック時の株価最安値から10年。あらゆる米国株が値上がりするなか、唯一の例外は金鉱株で、約4割も下落した。この…
2019年3月25日
-
中国の今はバブル崩壊後の日本=市岡繁男
グラフの声を聞く
中国の自動車生産能力は年間5100万台あるが、実際の生産台数は2600万台に過ぎない。2月27日の『ニューヨーク・タイムズ…
2019年3月18日
-
外国人の日本株売りは3月と9月=市岡繁男
グラフの声を聞く
バブル崩壊後の日本株を主導したのは外国人の売買だった。外国人が買えば株価は上昇、売れば下落。そんな状況が長らく続いた。こう…
2019年3月11日
-
長期金利上昇にもろい米国株=市岡繁男
グラフの声を聞く
株価の急落は1981年の米長期金利ピーク後、利回りが10年移動平均に接近する度に起きていた。この水準では銀行などが保有する…
2019年3月4日
-
無職世帯の増加が示す消費不振=市岡繁男
グラフの声を聞く
家計調査報告によると、2018年平均の消費支出額(2人以上の世帯)は、実質0・4%減で5年連続の減少となった。00年以降では…
2019年2月25日
-
米所得格差と新興国の成長は連動=市岡繁男
グラフの声を聞く
米民主党のE・ウォーレン上院議員が、一定以上の資産保有者に対する課税を提案し、注目を集めている。次期大統領選に出馬を表明す…
2019年2月18日
-
新日鉄と村田に見る長期の相場循環=市岡繁男
グラフの声を聞く
2003年4月から07年6月にかけて平均株価は2・3倍に上昇した。その中心は鉄鋼、海運、非鉄など重厚長大産業だった。だが、…
2019年2月12日
-
不動産市況に依存する中国経済=市岡繁男
グラフの声を聞く
中国人民銀行(中央銀行)はドルなどの外貨資産を裏付けに人民元を発行してきた。同行が保有する外貨建て資産は2013年には総資…
2019年2月4日
-
日米欧3中銀の総資産と連動する株価=市岡繁男
グラフの声を聞く
2008年9月のリーマン・ショックに対し、G20(先進20カ国・地域)各国は総額500兆円の財政政策発動を決定した。さらに…
2019年1月28日
-
裁定買い残が示す今年前半の株高=市岡繁男
グラフの声を聞く
いまや株式取引全体の85%がコンピューターの自動売買といわれ、それが2018年の広範な相場急落をもたらした。自動売買システ…
2019年1月21日
-
次の暴落時は債券より株が狙い目=市岡繁男
グラフの声を聞く
1981年の米長期金利ピークアウト後、筆者は87年、90年、2000年、08年と4回の株価暴落を経験してきた。いずれも長期…
2019年1月14日
-
スリムになった日本企業の財務体質=市岡繁男
グラフの声を聞く
2018年9月、国際決済銀行(BIS)は「ゾンビ企業の勃興─その原因と結果」というリポートを発表した。その中で、利払い能力…
2019年1月7日
-
製造業でアメリカ復活の幻想=市岡繁男
グラフの声を聞く
米世論調査によるとトランプ大統領は常に約4割の支持率を維持してきた。その中核は海外への工場移転で職を失ったブルーカラー層。…
2018年12月25日
-
市場の懸念は財政悪化の金利上昇=市岡繁男
グラフの声を聞く
新債券王と呼ばれる著名投資家J.ガンドラック氏が米国の財政赤字悪化を理由に「2021年に米長期金利は6%に到達する」という…
2018年12月17日
-
世界を支えている中国の借金=市岡繁男
グラフの声を聞く
米国の非営利団体、高層ビル・都市居住協議会(CTBUH)によると、高さ300メートル超の摩天楼は現在、世界で145棟ある。…
2018年12月10日
-
非鉄相場が示す中国停滞の悪影響=市岡繁男
グラフの声を聞く
年初からの東京証券取引所の業種別株価の騰落率をみると、ワースト2位は非鉄株(マイナス34%)である。非鉄業界は典型的な市況…
2018年12月3日
-
女性が働くと肉の消費が増える?=市岡繁男
グラフの声を聞く
家計調査報告には衣食住のあらゆる支出金額が記載されている。興味深いことに、魚の消費額はずっと減っているのに対し、肉のほうは…
2018年11月26日
-
トランプが招く金利上昇 原油下落が株急落の引き金=市岡繁男 新冷戦とドル・原油・金
新冷戦とドル・原油・金
英『フィナンシャル・タイムズ』紙は9月12日付の紙面で、欧州連合(EU)のユンケル欧州委員長が「EUの対米金融依存度を減ら…
2018年11月19日
-
最高値から8割も下落した欧州銀株=市岡繁男
グラフの声を聞く
今年10月からの世界的株安のなかで、目立って下げているのは銀行株だ。1月高値からの銀行株下落率は米国が14%、日本が18%…
2018年11月5日
-
外貨準備は米国債から金にシフトへ=市岡繁男 グラフの声を聞く
グラフの声を聞く
21世紀に入って最も値上がりした資産は金だ。米国株の上昇率が2倍なのに対し、金は4・6倍になった(図1)。2001年1月の…
2018年10月29日
-
債券「含み損」が招く株暴落=市岡繁男 偽りの世界好景気
特集
米国の長期金利(10年国債利回り)は足元で3・2%(10月3日時点)と節目の3%を上回って推移している(図1)。趨勢(すう…
2018年10月15日
-
米長期金利が示す大暴落のシグナル=市岡繁男
エコノミストオンライン
10月10日はS&P500が3.29%、ナスダックが4.08%も下落した。米国株が1日で3.3%以上、下落したのは今年3回…
2018年10月12日
-
中国の民間債務は危険水準=市岡繁男
エコノミストオンライン
中国の債務残高が急激に増加し、直近では米国とほぼ並んでいる。図1は、国際決済銀行(BIS)の統計(直近データは2018年1…
2018年10月11日
-
バブル後最高値でも自分の株が上がらない=市岡繁男
エコノミストオンライン
日経平均株価はバブル崩壊後の戻り高値を更新している。それなのに自分が持っている株はまだかなり損をしているという人も多いに違…
2018年10月2日
-
今よみがえるラビ・バトラの予測 トルコ危機とスペインへの波及=市岡繁男
エコノミストオンライン
米サザン・メソジスト大学のラビ・バトラ教授といえば、1987年に出版された『1990年の大恐慌』(邦訳は勁草書房)で世界的…
2018年9月18日
-
大図解・世界経済&マーケット データで分かる!6 村田製作所株vs新日鉄住金株 ピーク・底打ち一致の必然=市岡繁男
特集
ピーク・底打ち一致の必然 市場暴落を計るタイミング 春一番や台風、秋雷……。季節の変わり目には風雨が激しくなる。だが、それは…
2018年8月27日