週刊エコノミスト Onlineグラフの声を聞く

減少が加速する日本のエネルギー消費=市岡繁男

 英BP社が2022年版のエネルギー統計を発表した。主なポイントは、(1)21年の世界の1次エネルギー消費量(石油、天然ガス、石炭、再生可能エネルギー等の合計)は前年比5.8%増と過去最大の伸び、(2)そのほとんどは新興国によるもので、先進国の消費量は19年の水準を下回る、(3)昨年、急増したのは再エネの分野で、化石燃料の消費量は19年とほぼ同じだった、(4)石油消費の落ち込みを天然ガスと石炭が補った、というものだ。

 この他、筆者が注目したのは日本の種類別エネルギー消費量の推移だ(図1)。(1)20年の石油消費量は1968年以来の水準に低下し、21年も前年比2%未満の増加にとどまる、(2)石油と天然ガスを合わせた消費量も四半世紀前の96年がピーク、(3)石炭や原子力等を加えた1次エネルギー消費は昨年、05年のピーク比2割も減少。(4)1次エネルギー消費量と名目国内総生産(GDP)の乖離(かいり)が広がっている…

残り186文字(全文596文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月6日号

上がる金&揺らぐドル 史上最高値への地殻変動16 米実質金利との逆相関 崩れた背景に中銀の買い ■村田 晋一郎/谷道 健太19 これで分かった! 「金」の基礎知識 Q&A ■池水 雄一 徹底展望 2023年末 金価格の見通し22 2300ドル 非民主的国家が買い増し 西側への不信で分断拡大 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事