教養・歴史グラフの声を聞く

超長期チャートは円安と物価上昇に伴う混乱を暗示 市岡繁男

 世界は約80年ごとに政治経済が一変するパラダイムシフトに直面してきた。1780年代のフランス革命、米独立戦争、天明の大飢饉(ききん)、1860年代のドイツ・イタリア国家統一、米南北戦争、幕末・明治維新、1940年代の世界大戦がその事例だ。160年前の変動では近代国家が誕生し、先の大戦では旧体制が一掃された。

 筆者は長らく講演会等で「80年周期の大変動、次は2020年代」と述べ、この後は「幕末」に匹敵する混乱が起きると唱えてきた。コロナ禍とウクライナ戦争はその始まりであり、物価や金利の上昇とともに安定の時代が終わったといえよう。

残り359文字(全文626文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月10・17日合併号

EV戦争202314 BYD、実質253万円の黒船EV 圧倒的な低価格で日本に照準■稲留正英17 トヨタのEV戦争 ソフトと製造の競争力確立が急務■中西孝樹23 中国で日本車苦戦 大衆車市場でシェア落とす■湯進26 急成長テスラ サイバートラックは予約200万件 ■土方 細秩子28 日本車への警鐘  [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事