週刊エコノミスト Onlineグラフの声を聞く

仏独伊首脳がウクライナに行ったのは停戦を促すため?=市岡繁男

キッシンジャー発言と「欧州の悲鳴」

 キッシンジャー元米国務長官は5月23日、世界経済フォーラム(WEF)年次総会(ダボス会議)で、「親露派が支配する東部ドンバス地方の領土割譲をウクライナに提案する」と述べた。注目はダボス会議の主催者が齢(よわい)99歳の重鎮を招聘(しょうへい)し、プーチン露大統領の主張を後押しする場を設けたことだ。

 氏はまた「今後2カ月以内に和平交渉を進め、停戦を実現すべき」とも述べた。2カ月以内といえば7月23日がタイムリミットだ。折しも6月中旬、仏マクロン大統領、独ショルツ首相、伊ドラギ首相がウクライナでゼレンスキー大統領と会談し、欧州連合(EU)への加盟支援を表明した。だがEUの首脳たちが危険を冒してまで戦地に赴いたのは、ゼレンスキー氏に停戦を促すことが目的だったように思う。各国とも対露制裁の影響で物…

残り234文字(全文601文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月11日・18日合併号

世界経済入門202314 「分断」を拒否する新興国 中印がもくろむ世界新秩序 ■荒木 涼子/和田 肇17 インタビュー 田中明彦 国際協力機構(JICA)理事長 「自由・民主主義の価値を示せ 日本はインドと連携強化を」18 中国の外交戦略 グローバルサウスと新秩序構築 ■遠藤 誉20 ASEANの対 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事