週刊エコノミスト Onlineグラフの声を聞く

米ドル主体の戦後経済体制に崩壊の危機=市岡繁男

始まったロシアの「米ドル資産」外し

 ロシアのウクライナ侵攻に対し、西側諸国はロシアの中央銀行の資産を押収する禁じ手に踏み切った。諸外国にしてみたら、世界一安全とされる米国債を持っていても安心できない。今回の件は新興国を中心に貿易におけるドル離れを促し、米国債の保有削減→金利上昇という形で米国自身に跳ね返ってくるのではないか。

 兆しはある。2008年のリーマン・ショック時をピークに、海外投資家の米国債保有シェアはずっと低下し、直近は00年以前の水準に戻っている(図1)。代わりに増加したのは新興国の金準備だ。各国とも際限もなく増刷されるドル資産の目減りを懸念しているのだ。昨年からは、海外中銀が保有する米国債残高や、米ドル主体の外貨準備高も減少し始めた(図2)。

残り252文字(全文584文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月6日号

上がる金&揺らぐドル 史上最高値への地殻変動16 米実質金利との逆相関 崩れた背景に中銀の買い ■村田 晋一郎/谷道 健太19 これで分かった! 「金」の基礎知識 Q&A ■池水 雄一 徹底展望 2023年末 金価格の見通し22 2300ドル 非民主的国家が買い増し 西側への不信で分断拡大 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事