教養・歴史書評

今も爪痕残す優生思想 拉致された子が自ら執筆=荻上チキ

×月×日

 2020年7月。著名アーティストがツイッターに、「お化け遺伝子を持つ人たちの配偶者はもう国家プロジェクトとして国が専門家を集めて選定するべき」と投稿し、炎上していた。本人は「冗談」だと弁明していたが、この投稿が行われた直後、ALS(筋萎縮性側索硬化症)当事者の嘱託殺人が大きく取り上げられたこともあり、「優生思想そのものだ」という批判が相次いでいた。

 ナチスドイツが、ユダヤ人等の大量虐殺を行ったことは広く知られている。障害者への「安楽死プログラム」、同性愛者迫害なども、聞いたことがあるだろう。「優秀なアーリア人」の血を残すため不要とされた命を選別するわけだが、逆にナチスドイツが、優秀な遺伝子を持つ子を「生産」するために行ったさまざまな政策については、まだまだ多くの人が学ばなくてはならないようだ。

残り1024文字(全文1380文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月10・17日合併号

EV戦争202314 BYD、実質253万円の黒船EV 圧倒的な低価格で日本に照準■稲留正英17 トヨタのEV戦争 ソフトと製造の競争力確立が急務■中西孝樹23 中国で日本車苦戦 大衆車市場でシェア落とす■湯進26 急成長テスラ サイバートラックは予約200万件 ■土方 細秩子28 日本車への警鐘  [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事