投資・運用沸騰! 脱炭素マネー

米国 バイデン氏の2兆ドル投資計画 50万カ所充電施設でEV普及へ=上野貴弘

米テスラ株江東の背景には、民主党バイデン氏の米大統領選に絡む期待があるとされる(Bloomberg)
米テスラ株江東の背景には、民主党バイデン氏の米大統領選に絡む期待があるとされる(Bloomberg)

 11月3日に実施される米大統領選は米国、そして世界の脱炭素化の大きな分かれ道となる。トランプ大統領が気候変動対策に否定的である一方、対抗馬の民主党バイデン前副大統領は野心的な気候変動対策を公約しているためだ。

 現在、世界の気候変動対策は2015年12月に採択されたパリ協定の下で進められている。トランプ大統領は17年6月に同協定から脱退する意向を表明しており、くしくも選挙翌日の11月4日に脱退が法的に確定する。一方、バイデン氏は、当選すれば、大統領就任当日(21年1月20日)にパリ協定に復帰すると公約しており、両者の態度は対照的だ。

 トランプ氏が再選する場合は基本的に現状の延長であるため、本稿ではバイデン氏が当選した場合のシナリオに焦点を当てる。バイデン政権が発足した場合、すぐに活発化するのは国際的な動きだ。バイデン氏はパリ協定に復帰するだけではなく、主要排出国に対して、首脳会議を通じ、パリ協定の下で掲げる削減目標を強化するように働きかけるとも公約している。協定下での途上国支援も再開し、気候変動対策への機運が世界的に高まる。…

残り2013文字(全文2482文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月4日号

徹底攻略 新NISA22 使わないともったいない 口座開設から運用まで解説 ■加藤 結花/白鳥 達哉/深野 康彦28 プロのNISA 指南1 シニア層なら「家計の一助」に 生活用品優待銘柄を狙え  ■大山 弘子30 プロのNISA 指南2 インデックス投信でコツコツ取り崩さず積み立て ■篠田 尚子3 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事