投資・運用沸騰! 脱炭素マネー

ESG投信 コロナ禍でも好成績 今から注目の14本=篠田尚子

詳しくはこちら

 ESG(環境・社会・企業統治)の考え方と企業業績の間には正の相関関係が見られることが、国内外の複数の実証研究で明らかになる中、ESG評価の高い株式銘柄を組み入れた「ESGファンド」への期待が高まっている。

 2020年8月現在、日本国内で個人向けに展開されている広義のESG関連ファンド(ETFを除く追加型株式投信)は約100本、純資産残高は9800億円を超える。これらESGの概念を取り入れた投資信託には、大きく分けて二つのパターンがある。

 一つは、ファンドの投資方針として、投資先である銘柄の選定時にE(環境)、S(社会)、G(企業統治)のいずれかの項目のスクリーニングを行うと明示しているケース。もう一つは、運用会社が受託者責任の一環で、自社の運用プロセスにESGのスクリーニング基準を組み入れているケースである。

残り1245文字(全文1612文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月4日号

徹底攻略 新NISA22 使わないともったいない 口座開設から運用まで解説 ■加藤 結花/白鳥 達哉/深野 康彦28 プロのNISA 指南1 シニア層なら「家計の一助」に 生活用品優待銘柄を狙え  ■大山 弘子30 プロのNISA 指南2 インデックス投信でコツコツ取り崩さず積み立て ■篠田 尚子3 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事