週刊エコノミスト Online闘論席

古賀茂明の闘論席

撮影 中村琢磨
撮影 中村琢磨

 安倍晋三政権の特色の一つに、「官邸による官僚支配」がある。これは、いつからどのように進んだのだろうか。

 内閣人事局の創設がその契機だという説がある。それは2014年5月のことだが、それよりかなり前に、霞が関の幹部官僚たちの度肝を抜いた出来事があった。13年8月の内閣法制局長官人事だ。法制局長官は、時に各省庁が出そうとする法律などにNOを突き付け、重要な政策の帰趨(きすう)を決することもある。人格、能力ともに一段優れている者でないと務まらないため、法制局で選びぬかれ経験を積んだ法制局次長が長官になるのが慣例だった。

 ところが、安倍首相は集団的自衛権の行使容認には「憲法改正が必要」という一貫した政府の解釈を変更して、集団的自衛権を合憲とするために、法制局勤務の経験のない外務官僚である小松一郎駐仏大使を起用した。

残り486文字(全文845文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月13日号

電力が無料になる日 NTT、東電、トヨタが拓く未来14 NTT、東電、トヨタの共闘 捨てる再エネは「宝の山」■金山隆一18 インタビュー 森島龍太・電池サプライチェーン協議会業務執行理事「電池は国家のエネルギー戦略そのもの」19 電池のリユースは自動車業界の命綱■藤後精一20 EV電池の送電接続こそ [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事