経済・企業注目の特集

米FOMC 金融緩和演出するも長期金利に不安の種=梅沢利文

パウエルFRB議長は緩和を強化したが… (Bloomberg)
パウエルFRB議長は緩和を強化したが… (Bloomberg)

 9月15~16日の米連邦公開市場委員会(FOMC)では、政策金利を少なくとも2023年末までゼロ付近で維持する姿勢が示唆された。さらに、米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長が8月のジャクソンホール会議で言及した今後の金融政策をフォワードガイダンス(FG、将来の金融政策の指針)に明記し、(1)雇用の最大化、(2)インフレ率2%超え、(3)平均インフレ率2%││の3点を現在の政策の変更条件とした。平均して2%とするためインフレ率の一時的2%超えを容認することでゼロ金利政策の長期化を示した。

 雇用の最大化を完全失業率(4%程度)と読み替えれば、こちらも時間が必要だ。FGの三つの条件をクリアするのは至難の業であることから、FGは長期的なゼロ金利政策継続と読み取れよう。ただ今後の政策運営を想定する上で次の点に注意も必要だ。

残り692文字(全文1058文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月3日号

金利ある世界18 長期金利の居場所の探り合い 10年国債が主役に復活する日■稲留克俊21 絶えざる資産インフレとデフレ■水野和夫22 ドル・円 米金利上昇で景気失速、金利低下 1ドル=130円の円高を目指す■吉田恒24 日本株 企業に生じた「インフレ利得」 「マイナス金利」が追い風に■黒瀬浩一27 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事