週刊エコノミスト Onlineグラフの声を聞く

日本だけ長期金利上昇のなぜ=市岡繁男

 日米英独4カ国の30年債利回りをみると、昨年9月を底に円債の利回りだけが上昇している(図1)。2018年11月には260ベーシス(2・6%ポイント)もあった日米金利差は約80ベーシスに縮小し、日独の長期金利も19年5月に逆転、いまは日本のほうが約60ベーシスも高い。それでも円高が進行しないのは、むしろ不気味だとも言えよう。

 コロナ禍の今でさえ、日本の長期金利が低下しないのはなぜか。次のBNPパリバ証券の徳勝礼子氏の指摘が参考になる。「邦銀の多くは日銀資金供給オペを活用。同オペは最長1年の資金を金利ゼロで供給する仕組みで、オペ利用残高に相当する当座預金にはプラス0・1%が付利される。オペに必要な担保は新規に購入した国債より、すでに保有する住宅ローンを信託受益権化したものを充てた分も多く、国債需要は抑えられる」(本誌2…

残り207文字(全文570文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月13日号

電力が無料になる日 NTT、東電、トヨタが拓く未来14 NTT、東電、トヨタの共闘 捨てる再エネは「宝の山」 ■金山 隆一18 インタビュー 森島龍太・電池サプライチェーン協議会業務執行理事 「電池は国家のエネルギー戦略そのもの」19 電池のリユースは自動車業界の命綱 ■藤後 精一20 EV電池の送 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事