経済・企業バフェットvs商社

神髄 会社と対話するバフェット流=阿部修平

バークシャー・ハサウェイ(Bloomberg)
バークシャー・ハサウェイ(Bloomberg)

 私がバフェット氏に初めて会ったのは2018年1月のこと。米ネブラスカ州オマハのオフィスで、昼食を挟み4~5時間滞在した。毎朝7~8時に天気のいい日は自分で車を運転して出社していると言っていた。

 野村総研から独立し、私が米国で起業して31年になる。幸運にもソロス氏に学び、運用会社を続けてきたが、私の投資スタンスはソロス流ではなく、バフェット流だ。ソロス氏が市場と対話しながら投資するのに対して、バフェット氏は会社との対話を通じて投資する。

 著書はすべて読んで勉強した。私にとってバフェット氏はアイドル的な存在。創業当時から運用担当者を鍛える勉強会を「バフェットクラブ」と勝手に名付けていたことを断ると「ぜんぜん問題ない」と笑って許可してくれた。

残り1355文字(全文1678文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月11日・18日合併号

世界経済入門202314 「分断」を拒否する新興国 中印がもくろむ世界新秩序 ■荒木 涼子/和田 肇17 インタビュー 田中明彦 国際協力機構(JICA)理事長 「自由・民主主義の価値を示せ 日本はインドと連携強化を」18 中国の外交戦略 グローバルサウスと新秩序構築 ■遠藤 誉20 ASEANの対 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事