経済・企業バフェットvs商社

脱「純血主義」 東京一極集中「お役所体質」の限界=五十嵐雅之

「海外出張できず買収交渉がストップ」「折角の機会だから調査に没頭」。コロナ禍における総合商社の“日常”である。安全第一でリモートワーク(在宅勤務)を心掛けること、事業構想をじっくりと練りあげることはもちろん大切だが、産業界は動きを止めてはくれない。

 M&A(企業の合併・買収)統計を見ると、2020年₄月以降の半年間で、日本企業による海外企業買収件数が約半減した一方、海外企業による日本企業の買収は、ほぼ横ばいだった。リーマン・ショック(08年)後もそうだったが、景気後退時の投資はリターンが高いことを歴史が証明している。これらが物語るのは、真のグローバル企業なら厳しい環境下でも、優良な事業機会を全世界的に獲得し続けているということだ。

 総合商社は、ここ20年でトレーディングから事業投資に軸足をシフトさせ、巨額の純利益を稼ぎ出すまで成功を収めた。ビジネスモデルは大きく進化したが、組織・人材マネジメントはその変化に追いついていたのだろうか。残念ながら、その答えはノーだ。

残り858文字(全文1295文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

3月28日号

東証再編1年 日本株の大逆襲18 大日本印刷、カナデン…… 本気出し始めた低PBR株 ■安藤 大介21 60年ぶり大改革の東証再編 「骨抜き」批判についに本腰 ■編集部23 スクリーニングで探す 株主還元が期待できそうな120銘柄26 プライム経過措置 適用企業の8割が基準未達 スタンダード移行の救 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事