経済・企業バフェットvs商社

インタビュー 中井勝之 事業会社と金融機関の両面を評価

 世界に類をみない独自のビジネスモデルを持つ総合商社。格付けアナリストはどう分析、評価しているのか。

(聞き手=浜條元保・編集部)

── 商社の格付けは、ほかのセクターとどう違うか。

■事業会社と金融機関のハイブリッド、つまり両方の格付けアプローチをとっている点だ。総合商社は、いろいろな会社に投資して事業運営することによって、利益を上げていく。一般の事業会社の財務リスク評価では、主に主力事業からのキャッシュフロー創出力に注目するが、商社では主にリスクアセット(保有資産)の健全性や内在するリスクをどうみるか、そのリスクに対する財務的なバッファー(緩衝)はどうかをみる。

 このアセット(資産)のリスクに注目して、そのバッファーを勘案するのは金融機関に対する分析アプローチに近い。ただ、事業会社としての性質もあるため事業リスク評価を分析したうえで、財務リスク評価を行い、その組み合わせに基づいて最終的に格付けを導き出す。

残り1936文字(全文2344文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

3月28日号

東証再編1年 日本株の大逆襲18 大日本印刷、カナデン…… 本気出し始めた低PBR株 ■安藤 大介21 60年ぶり大改革の東証再編 「骨抜き」批判についに本腰 ■編集部23 スクリーニングで探す 株主還元が期待できそうな120銘柄26 プライム経過措置 適用企業の8割が基準未達 スタンダード移行の救 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事