国際・政治注目の特集

デジタル化 地方にチャンスでも 格差拡大、雇用不安=永浜利広

デジタル化を重要政策と位置づける菅首相
デジタル化を重要政策と位置づける菅首相

 菅新政権の発足を受け、注目度が高まっているのが「デジタル化」だ。政府は行政サービスでの押印の廃止やオンライン取引の容認、オンライン診療の恒久化、税金や社会保険料の電子決済サービスの導入などデジタル化に向けた検討を進めている。

 デジタル化により、時間や場所の制約を超えた活動が可能となり、市場の拡大や、市場の細分化が予想される。他方、デジタル関連産業があらゆる分野に進出することで従来のビジネスモデルが成り立たなくなり、破壊を引き起こすことが予想される。デジタル化で代替されてしまう伝統的な分野は、こうした変化に対応するためビジネスモデル自体を変革していく必要がある。

 経済成長のエンジンと期待されるデジタル化だが、懐疑的な見方もある。デジタル化が進んだ先進国で、国内総生産(GDP)の成長がリーマン・ショック後、停滞していることなどがその理由だ。さらに、世界の労働分配率の変化に基づき、デジタル化は特に先進国の中間層の雇用や所得分配に影響を及ぼすことで、国内での格差拡大を助長するという見方もある。

残り611文字(全文1061文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月3日号

金利ある世界18 長期金利の居場所の探り合い 10年国債が主役に復活する日■稲留克俊21 絶えざる資産インフレとデフレ■水野和夫22 ドル・円 米金利上昇で景気失速、金利低下 1ドル=130円の円高を目指す■吉田恒24 日本株 企業に生じた「インフレ利得」 「マイナス金利」が追い風に ■黒瀬 浩一2 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事