週刊エコノミスト Online学者が斬る・視点争点

新規事業に承認はいらない=碇邦生

閉塞感打破する仕掛け必要

 新規事業の開発は、企業規模や事業内容を問わず、ほとんどの企業で緊急度の高い課題となっている。例えば、地方百貨店は既存のビジネスモデルでは立ち行かないと指摘されながらも、長年打つ手がないまま糊口(ここう)をしのいでいる状態だ。

 民放テレビ局に関しても同様だ。総務省の「放送事業の基盤強化に関する検討分科会」説明資料では、テレビ営業収入の慢性的な減少傾向が報告されている。地方銀行や住宅業界など、市場規模が縮小傾向にある業界はどこも似たような状態にある。しかし、どの業界も新規事業が重要だとしつつも手を打つことができていない。

残り2300文字(全文2574文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月3日号

金利ある世界18 長期金利の居場所の探り合い 10年国債が主役に復活する日■稲留克俊21 絶えざる資産インフレとデフレ■水野和夫22 ドル・円 米金利上昇で景気失速、金利低下 1ドル=130円の円高を目指す■吉田恒24 日本株 企業に生じた「インフレ利得」 「マイナス金利」が追い風に■黒瀬浩一27 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事