教養・歴史

ニュートリノをめぐる冒険/2 大気ニュートリノ問題とニュートリノ質量=須藤靖 サイエンス最前線

岐阜県飛騨市神岡町にある
スーパーカミオカンデ
岐阜県飛騨市神岡町にある スーパーカミオカンデ

 前回の「ニュートリノをめぐる冒険①」は、素粒子としてのニュートリノ研究の歴史と、太陽ニュートリノと超新星ニュートリノの発見を紹介した。いよいよ今回は、梶田隆章氏のノーベル賞受賞対象となった大気ニュートリノ問題とニュートリノ質量について解説してみたい。

大気ニュートリノの謎

 太陽ニュートリノは太陽の中心部で発生したニュートリノ、超新星ニュートリノは大質量星の最期の超新星爆発の際に発生したニュートリノであり、いずれも地球外の天体がその起源である。これに対して、大気ニュートリノは地球の大気中で発生したニュートリノである。そして、この大気ニュートリノこそ質量がゼロと考えられていたニュートリノに質量があることを証明するきっかけとなった。

 実は宇宙には高いエネルギーを持った大量の粒子が飛び回っている。これらの粒子は宇宙線と呼ばれ、常に地球にも降り注いでいる。その際、宇宙線の主成分である陽子は、地球の大気中の原子核と衝突して、パイ粒子と呼ばれる粒子を生成する。正あるいは負電荷を帯びたパイ粒子はミュー粒子とミューニュートリノに崩壊する。さらにこのミュー粒子は、地表に到達する前に、電子、電子ニュートリノ、およびミューニュートリノに崩壊す…

残り3830文字(全文4350文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月6日号

上がる金&揺らぐドル 史上最高値への地殻変動16 米実質金利との逆相関 崩れた背景に中銀の買い ■村田 晋一郎/谷道 健太19 これで分かった! 「金」の基礎知識 Q&A ■池水 雄一 徹底展望 2023年末 金価格の見通し22 2300ドル 非民主的国家が買い増し 西側への不信で分断拡大 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事