経済・企業スマホ・5Gの新王者

値下げで業績UP企業 特殊詐欺防ぐトビラシステムズ ヒトコムはスマホ…=横山泰史/笹木義次

通販の拡大で物流支援サービスも伸びる(Bloomberg)
通販の拡大で物流支援サービスも伸びる(Bloomberg)

特殊詐欺防ぐトビラシステムズ ヒトコムはスマホ販売支援で拡大

 総務省「家計調査」によると、2010年に7万9918円だった世帯の年間携帯電話通信料(移動電話通信料)は17年に10万250円に増加。世帯消費が落ち込むなかで、支出が増えたのが携帯電話の通話料金だ。総務省ではデータ接続料の削減、加入契約に過度に縛られない環境整備などにより料金の値下げ、消費者の利便性向上を掲げている。

 携帯電話料金の値下げで期待される効果は、キャッシュレス決済の拡大だ。経済産業省は18年に24%だったキャッシュレス支払比率を、将来的には世界最高水準の80%を目標としている。キャッシュレス決済では年間決済処理金額が5・8兆円と業界トップレベルを誇るGMOペイメントゲートウェイが注目だ。

残り742文字(全文1076文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月3日号

金利ある世界18 長期金利の居場所の探り合い 10年国債が主役に復活する日■稲留克俊21 絶えざる資産インフレとデフレ■水野和夫22 ドル・円 米金利上昇で景気失速、金利低下 1ドル=130円の円高を目指す■吉田恒24 日本株 企業に生じた「インフレ利得」 「マイナス金利」が追い風に ■黒瀬 浩一2 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事