新規会員は2カ月無料!「年末とくとくキャンペーン」実施中です!

教養・歴史 書評

わが国独自の印判文化 その成立の歴史を探る=今谷明

 判子(はんこ)行政に対する批判や擁護の議論でかまびすしい。婚姻届や土地の登記など、印鑑を必要とする手続きは多い。印鑑業者が集中する山梨県の知事が“ハンコ追放”を主唱する河野太郎行政改革担当大臣に食ってかかったのが話題になっている。

 日本でいつごろから印判文化が成立したのかは微妙なところだ。律令制の開始とともに大陸から伝わったのが印判で、「漢委奴国王印(かんのわのなのこくおういん)」で知られるように、弥生時代から周知のことであった。奈良時代は軍隊の徴発に官印と駅鈴(えきれい)(公務出張に際して朝廷から与えられた鈴)が必要で、藤原仲麻呂の乱のように、反乱はしばしば鈴印争奪戦の形をとった。

 しかし、政治の世界で日本が一貫して印判主義だったかというとそうではなく、平安時代は貴族の社会で草名(そうみょう)という署名が登場し、それが発展して花押(かおう)(署名代わりの記号・符号)となった。欧米でいうサインに相当する。源頼朝や足利尊氏など武家の有力者はみんな花押を使って人民に臨んだ。ただし例外もあり、室町時代には禅僧や女性には花押を用いる習慣がなかった。

残り480文字(全文958文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)が、今なら2ヶ月0円

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

12月3日号

経済学の現在地16 米国分断解消のカギとなる共感 主流派経済学の課題に重なる■安藤大介18 インタビュー 野中 郁次郎 一橋大学名誉教授 「全身全霊で相手に共感し可能となる暗黙知の共有」20 共同体メカニズム 危機の時代にこそ増す必要性 信頼・利他・互恵・徳で活性化 ■大垣 昌夫23 Q&A [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事