週刊エコノミスト Online闘論席

古賀茂明の闘論席

撮影 長谷川直亮
撮影 長谷川直亮

 コロナ対策の強化策として、時短要請に応じない飲食店などへの行政罰が導入されるという話には、どうしても違和感を覚える。時短要請に応じないのは、政府や自治体による事業者への支援措置が全く不十分だからだ。十分な支援があれば、要請を無視する事業者はほとんどいないはず。

 つまり、感染拡大防止策としては、罰則導入よりも、十分な内容の事業者支援措置を講じることが先ということだ。このような支援措置は、感染拡大防止だけでなく、経済回復に役立つし、何よりも中小企業やそこで働く非正規雇用の人々を助ける政策にもなる。

 では、どんな支援策にすればよいのか。これを三つのキーワードで表せば、「ハイブリッド」「ワンストップ」「ノーリミット」だ。これまで、持続化給付金、家賃補助、雇用調整助成金、自治体からの協力金、公的機関による融資・保証など多くの助成措置が実施されてきたが、いずれも時間と手間がかかり、しかもそれぞれが中途半端で不十分というケースが多い。

残り397文字(全文814文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

3月28日号

東証再編1年 日本株の大逆襲18 大日本印刷、カナデン…… 本気出し始めた低PBR株 ■安藤 大介21 60年ぶり大改革の東証再編 「骨抜き」批判についに本腰 ■編集部23 スクリーニングで探す 株主還元が期待できそうな120銘柄26 プライム経過措置 適用企業の8割が基準未達 スタンダード移行の救 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事