経済・企業いま学ぶ!渋沢資本主義

株式会社を作っただけじゃない 経営者教育、危機管理で手腕=島田昌和

詳しくはこちら

 取締役会のメンバーのうち、社内専任者は2人のみで、あとは社外取締役。取締役ではない執行責任者がもう1人控えている──。ずいぶんと独立性・透明性が高く、ガバナンス(統治)の進んだ現代企業のことかと思われただろう。実は渋沢栄一が関わった明治期の会社の基本はこのような様子であった。

 取締役のうち、社内専任者は社長と専務取締役だけで、あとの取締役は大株主が中心であり、彼らは多数の会社の役員を兼任している。もう一人の執行責任者は現代の執行役員ではなく、支配人と呼ばれた現場の総責任者であった。

 いま多くの人が思い描くように、内部昇進したメンバーだけで取締役会が構成されるようになっていったのは昭和期に入ってからであり、それが当たり前になったのは戦後のことなのである。

残り3254文字(全文3593文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月13日号

電力が無料になる日 NTT、東電、トヨタが拓く未来14 NTT、東電、トヨタの共闘 捨てる再エネは「宝の山」■金山隆一18 インタビュー 森島龍太・電池サプライチェーン協議会業務執行理事「電池は国家のエネルギー戦略そのもの」19 電池のリユースは自動車業界の命綱■藤後精一20 EV電池の送電接続こそ [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事