経済・企業エコノミストリポート

米国 コロナ対応1年 FRB緩和縮小は22年 日本の課題は賃金上昇=加藤出

FRBのパウエル議長はゆっくりと慎重に出口戦略を進めようとしている (Bloomberg)
FRBのパウエル議長はゆっくりと慎重に出口戦略を進めようとしている (Bloomberg)

 まずは世界経済に大きな影響を与え得る米国の金利の状況から見てみよう。2020年8月上旬に0・5%近くに低下した米10年国債金利は、最近はバイデン政権の追加経済対策に伴う国債増発予想もあって1・3%前後へ上昇している。しかし、FRBの幹部はこれまでの金利上昇は許容範囲内と見ている。10年金利は依然としてインフレ率より低く、実質長期金利はマイナス圏にある。また株高やドル安といった“状況証拠”を勘案すれば金融環境は極めて緩和的と判断できるからである。

 一方で、FRBは8年前の“テーパータントラム(Taper tantrum)”の再発を警戒している。これは、「Tapering」(金融緩和縮小)」と「Temper tantrum(癇癪(かんしゃく))」を組み合わせた造語で、「市場の癇癪」を意味する。13年5月に当時のバーナンキFRB議長が量的緩和第3弾のテーパリングを示唆したところ、1・6%台だった10年金利は4カ月ほどで3%近くへと急騰、実体経…

残り3380文字(全文3805文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

3月28日号

東証再編1年 日本株の大逆襲18 大日本印刷、カナデン…… 本気出し始めた低PBR株 ■安藤 大介21 60年ぶり大改革の東証再編 「骨抜き」批判についに本腰 ■編集部23 スクリーニングで探す 株主還元が期待できそうな120銘柄26 プライム経過措置 適用企業の8割が基準未達 スタンダード移行の救 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事