教養・歴史アートな時間

舞台 子午線の祀り 「平家物語」を題材に天の視点から人間描く=濱田元子

野村萬斎(中段左端)、成河(手前中央) 細野晋司撮影
野村萬斎(中段左端)、成河(手前中央) 細野晋司撮影

「見るべき程のことは見つ。今は自害せん」

 平家の栄枯盛衰を描く鎌倉時代の軍記物「平家物語」。源平の雌雄を決した壇ノ浦の合戦に敗れ、入水した平知盛の最期の言葉として描かれる。

 この「平家物語」に材を取り、天の視点から人間の葛藤を描く木下順二の傑作戯曲である。

 1979年の初演は、能・狂言や歌舞伎、現代演劇といったジャンルの枠を超えた俳優が結集。複数の俳優による「群読」という朗唱スタイルが随所にちりばめられ、豊潤な言葉の世界が観客を揺さぶってきた。

 何度も上演が重ねられてきた伝説の作品を2017年、新演出で上演したのが狂言師で世田谷パブリックシアター芸術監督の野村萬斎。99年からは知盛役を務めてきた。

残り1001文字(全文1303文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月3日号

金利ある世界18 長期金利の居場所の探り合い 10年国債が主役に復活する日■稲留克俊21 絶えざる資産インフレとデフレ■水野和夫22 ドル・円 米金利上昇で景気失速、金利低下 1ドル=130円の円高を目指す■吉田恒24 日本株 企業に生じた「インフレ利得」 「マイナス金利」が追い風に■黒瀬浩一27 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事