教養・歴史いま学ぶ!渋沢資本主義

日本型「企業別労働組合」の源流=濱口桂一郎/4

労働運動が盛んになり、ストライキも起きた。車庫入りした東京市電(1911年)
労働運動が盛んになり、ストライキも起きた。車庫入りした東京市電(1911年)

 日本の労働法政策史の中で、渋沢は2カ所登場する。工場労働者の保護を目的にした「工場法」の制定と、労使協調のための研究調査をする「協調会」の設立である。前者は労働基準法の前身で、後者は労使協議制に関わる。

「労基法」に一転賛成

 渋沢自身がその先頭に立って進めた近代日本の産業化は、先進諸国と同様にさまざまな労働問題をもたらした。とりわけ、渋沢が設立した大阪紡績(現東洋紡)をはじめとする繊維企業は、若い(むしろ幼い)女子工員を昼夜問わず駆使し、長時間労働が過労や結核などの社会問題を引き起こした。

 これに対し、当時の政府が工場法による労働時間規制を試みたとき、渋沢は規制反対の先頭に立った。1896(明治29)年には「夜業はいけないということは、確かに人間は鼠(ねずみ)とは性質が違いますから、昼は働いて夜は寝るのが当たり前である、学問上からいうとそうでございましょうが、しかしながら一方からいうと、なるべく間断なく機械を使っていく方が得である、これを間断なく使うには夜業ということが経済的にかな…

残り2106文字(全文2553文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月11日・18日合併号

世界経済入門202314 「分断」を拒否する新興国 中印がもくろむ世界新秩序 ■荒木 涼子/和田 肇17 インタビュー 田中明彦 国際協力機構(JICA)理事長 「自由・民主主義の価値を示せ 日本はインドと連携強化を」18 中国の外交戦略 グローバルサウスと新秩序構築 ■遠藤 誉20 ASEANの対 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事