国際・政治チャイナウオッチ 中国視窓

中国が「三人っ子政策」へカジを切った理由とは=岸田英明

都市部の人口は大きく伸びている(中国・上海) (Bloomberg)
都市部の人口は大きく伸びている(中国・上海) (Bloomberg)

「三人っ子政策」へかじ 背景に少子化と高学歴化=岸田英明

 中国が「三人っ子政策」に踏み切る。5月31日の共産党政治局会議で習近平総書記が明らかにしたもので、実施時期は未定だが、全ての中国人夫婦が罰則なしで子どもを3人まで持てるようになる。目的は人権の向上ではなく、習氏が「我が国の人口構造改善に利する」と語っているように、少子高齢化対応である。一方で中国の少子化の主要因は出生制限ではなく子育て・生活コスト高であるため、会議では「三人っ子政策」を「結婚、出産、子育て、教育支援を一体的に考慮」して進める方針が強調された。

 中国が出生制限緩和を決める決定打となったのは、2020年に10年ぶりに行われた人口センサス(国勢調査)の結果だと見られる。主要データが公表されたのは21年5月だが、指導部は作業段階から報告を受けていたはずだ。それによると、20年の中国の出生数は新型コロナウイルス流行の影響もあり、前年比18%減の1200万人と過去最少を記録。合計特殊出生率は1・3で、人口維持に必要な2・1を大きく下回った。65歳…

残り908文字(全文1368文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月10・17日合併号

EV戦争202314 BYD、実質253万円の黒船EV 圧倒的な低価格で日本に照準■稲留正英17 トヨタのEV戦争 ソフトと製造の競争力確立が急務■中西孝樹23 中国で日本車苦戦 大衆車市場でシェア落とす■湯進26 急成長テスラ サイバートラックは予約200万件■土方細秩子28 日本車への警鐘 EV [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事