教養・歴史書評

実は日々の生活でできる 気づかせてくれた絵本=美村里江

×月×日

 コロナ禍に陥ってから、「欲」を持つことが少しつらくなった気がする。あれがやりたい、あそこへ行きたいと一瞬高揚してても、すぐに「いや、今は避けるべきだ」と自ら却下し、小さくため息を吐く日々。

 地球規模のそういう時期、と納得していたが、本書を読み意識が変わった。『海のアトリエ』(堀川理万子著、偕成社、1540円)。学校へ行けなくなった女の子が、母親の友人の絵描きさんに誘われ、海辺のアトリエで共に過ごす1週間。

 ずっと絵を描く。名前のないオリジナルの料理を作り、夕食後は本の時間。朝は自由な体操をし、朝食後は海へ行って風に吹かれ波を眺める。また絵を描く。近所の美術館で鑑賞。お互いの肖像画を描く……。

残り963文字(全文1267文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月13日号

電力が無料になる日 NTT、東電、トヨタが拓く未来14 NTT、東電、トヨタの共闘 捨てる再エネは「宝の山」 ■金山 隆一18 インタビュー 森島龍太・電池サプライチェーン協議会業務執行理事「電池は国家のエネルギー戦略そのもの」19 電池のリユースは自動車業界の命綱 ■藤後 精一20 EV電池の送電 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事