国際・政治チャイナウオッチ 中国視窓

中国がデータの取り扱いに非常に敏感になっている理由とは=真家陽一

中国政府はデータ流出を防ぐため「滴滴出行」への監視を強める Bloomberg
中国政府はデータ流出を防ぐため「滴滴出行」への監視を強める Bloomberg

「21世紀の石油」とも称され、デジタル経済の発展において必要不可欠なデータ。その取り扱いに関わる法整備が中国で急速に進められている。2017年6月から施行されている「サイバーセキュリティー法」に加え、今年9月から「データセキュリティー法」、11月からは「個人情報保護法」が施行される。中国政府はこれらの法律を3本柱として、データの統制を強化していく方針を打ち出している。

 サイバーセキュリティー法は、サイバー空間の主権および国家の安全保障、公民・法人の合法的権益の保護などを目的として制定された。同法では、中国国内で収集した個人情報や重要データに関し、(1)国内保存を義務付ける(データローカライゼーション)、(2)国外に提供する場合、規則に従って安全評価が必要となる(越境制限)、(3)国家の安全保障・犯罪捜査活動に技術的な支援・協力を要求する(ガバメントアクセス)──などが規定されている。

 中国当局は7月4日、6月末に米ニューヨーク証券取引所に上場した配車サービス最大手「滴滴出行(ディディ・チューシン)」のアプリに個人情報の収集・使用における重大な法令違反があると発表した。アプリ配信の停止を命じたが、同措置はサイバーセキュリティー法などに基づくものとされる。この背景には、米国へのデータ流出防止があると見られており、規制は強化される方向にある。

 9月1日から施行されたデータセキュリティー法では、管理項目に属するデータに対して法に基づき、輸出管理を実施することが規定されている。主管機関の許可を得なければ、国内に保存されたデータを外国の司法・法執行機関に提供できないことや、差別的な禁止・…

残り608文字(全文1308文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月6日号

上がる金&揺らぐドル 史上最高値への地殻変動16 米実質金利との逆相関 崩れた背景に中銀の買い ■村田 晋一郎/谷道 健太19 これで分かった! 「金」の基礎知識 Q&A ■池水 雄一 徹底展望 2023年末 金価格の見通し22 2300ドル 非民主的国家が買い増し 西側への不信で分断拡大 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事