教養・歴史書評

歴史上の「もしも」描いた小説、マンガから見えるもの

歴史の「もしも」を仮想し 希望見いだす力を養う=井上寿一

「歴史にもしもは禁物ですが」と前置きしながら、歴史の「もしも」を語ってしまうのが人の常である。「もしもあの時」と思考をめぐらせると、実際に起きたのとは異なる人生を垣間見ることができる。実際に起きた事実とは異なる想定をすること、すなわち反実仮想は人を引きつける。

 他方で赤上裕幸『「もしもあの時」の社会学』(筑摩選書、1760円)が指摘するように、「風が吹けば桶屋(おけや)がもうかる」のことわざのとおり、反実仮想は結果の範囲が広くなりがちで、荒唐無稽(むけい)な思考実験に陥ってしまう。それでも同書は「新たな『気づき』や、『現在』と『過去』の積極的な対話が可能になる」と述べて、反実仮想の効用を認める。

残り611文字(全文940文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月10・17日合併号

EV戦争202314 BYD、実質253万円の黒船EV 圧倒的な低価格で日本に照準■稲留正英17 トヨタのEV戦争 ソフトと製造の競争力確立が急務■中西孝樹23 中国で日本車苦戦 大衆車市場でシェア落とす■湯進26 急成長テスラ サイバートラックは予約200万件 ■土方 細秩子28 日本車への警鐘  [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事